シンガポール

シンガポール:シンガポール

小林 亮子(こばやし りょうこ)

職業…ライター・企画PR
居住都市…シンガポール(都市国家であるため、都市=国、です)

前の月へ

2025.11

次の月へ
S M T W T F S
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

シンガポールは、ハングリーゴーストフェスティバルの真っ只中です。中国文化圏では、毎年旧暦7月になると(今年は西暦の8月20日から)、死者の魂が蘇って現世に現れるとされています。日本のお盆と同じですね。その霊を迎え入れるために、お寺に先祖を参ったり、玄関先に供物を置いて線香を炊いたり、紙のお金や“亡くなった方が生前好きだったもの”の紙の模型(車やお酒、なんとグッチの財布などもあったりします)などを燃やします。


紙のお金がどっさり詰まれています。全部焼かれるためのものです

紙のお金がどっさり詰まれています。全部焼かれるためのものです


紙製の車。これも全部焼かれます

紙製の車。これも全部焼かれます

どこにも迎え入れてもらえず、地上をさまよう霊のことを、ハングリーゴースト、と呼んでおり、彼らが悪さをしないよう、人々は自分たちの先祖だけでなく、彼ら「餓鬼」たちを接待するために、道端に供え物をしたりします。
なので、この時期になると、毎日あちこちから物を燃やすにおいが立ち込め、空気もなんとなく淀んでいます。また、路肩にいきなり饅頭や蒸しケーキ、飴などが供えられており、よくよく見ると、アリが大集合していたりします。


土管で豪快に燃やします。その前には厳かにお線香が

土管で豪快に燃やします。その前には厳かにお線香が


お供え用の蒸しケーキ。食用ではありません

お供え用の蒸しケーキ。食用ではありません

いえいえ、それもこれも、ハングリーゴーストたちを弔うための、心優しきシンガポール人の慣わしならでは。一年に一度、燃焼物のにおいが国中に立ち込めると、夏の中の夏がやってきたのだなあ、と実感します。


レポーター「小林 亮子」の最近の記事

「シンガポール」の他の記事

タグ:お盆

  • 2397 ビュー
  • 0 コメント

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website