オランダ

オランダ:ハーレム

倉田 直子(くらた なおこ)

職業…ライター
居住都市…ハーレム(オランダ)

前の月へ

2025.11

次の月へ
S M T W T F S
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

日本には、24時間以上かけて行われる有名なチャリティー番組がいくつかありますよね。

こちらイギリスにも、BBCで毎年11月の恒例になっているチャリティー番組がありまして、今年は11月16日(金)の夜(午後7時~午前2時)に放送されました。

番組名は「Children in Need(チルドレン・イン・ニード)」といいます。

私が見た時は大盛り上がりの歌番組で、一瞬チャンネルを間違えたかと思いました。
でもそれが持ち味のようで、普段まじめなキャスターが歌を歌ったり、海外のスター達がビデオ出演で募金を呼び掛けたり、「楽しく盛り上がってお金を集める」という雰囲気で進行しているのだとか。

毎年莫大な募金が集まっていて、去年の最終集計は46,000,000ポンド(約59億円)だったそうです。

そしてテレビの中にとどまらず、この日、UKの一般市民のなかにもチャリティー活動がたくさん行われました。

私の身近にあった活動をご紹介しますね。

【その1】娘の保育園での募金パーティ

事前に「この日は水玉の服を着てきてください」とお達しがありました。
何故かというと、「チルドレン・イン・ニード」のマスコットキャラクターがドット柄のアイマスクをしているからです。


http://www.bbc.co.uk/programmes/p0119lpb

http://www.bbc.co.uk/programmes/p0119lpb

Pudsey Bear(パジー・ベアー)という可愛いくまさんです。
水玉は、今では「チルドレン・イン・ニード」に欠かせないモチーフのようで、この活動に関わるデザインに多用されています。

この日、保育園では生徒も先生も水玉柄の服を着て、保護者に募金を求めます。
私も、少額ながら募金させていただきました。

【その2】夫の会社のカレー・ランチ

夫の会社の有志社員がカレーを作り、ランチタイムに他の社員に販売するというチャリティー・イベントがありました。


もちろん我が家も和風(?)カレーで参加しましたよ。
他にもインド人やパキスタン人、地元イギリス人の欧風カレーなど多彩な品ぞろえだったそうです。
インド人のカレー食べたかった!夫が羨ましい!


ちなみにカレー一皿2.5ポンド(約320円)。
でもみんな、それ以上のお金を入れていたのだとか。
お金は、後日スタッフからBBCに送られるそうです。

参加者やお金を払った人には、「チルドレン・イン・ニード」グッズが贈られます。
可愛いですよね。
夫は、娘のためにパジー・ベアーの缶バッジをもらってきてくれました。

念のため書きますと、保育園の水玉パーティーもカレーも、自分たちで考案した独自のイベントです。
別にBBCにガイドラインがある訳じゃありませんよ。
でもこういう楽しいイベントをしながらの募金なら、普段チャリティーに縁のない人でも気軽に参加できそうですよね。
来年の11月も楽しみです!



レポーター「倉田 直子」の最近の記事

「オランダ」の他の記事

  • 1087 ビュー
  • 0 コメント

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website