ネパール

ネパール:カトマンズ

うえの ともこ

職業…ライター、旅行会社勤務
居住都市…カトマンズ市(ネパール連邦民主共和国)
ナマステ!
ヒマラヤ山脈の麓、摩訶不思議な国にて、てんやわんやの愉快な生活を送っています。
こんなことからあんなことまで主婦的目線でリポートします。

前の月へ

2025.11

次の月へ
S M T W T F S
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

女神様の道しるべ

2015.11.19 up

ヒンドゥー教の神話に由来するお祭りティハール祭の儀式。3日目のラクシュミプジャは富と豊穣の女神ラクシュミ(吉祥天)を家に招き入れる重要な日です。
きれいにお掃除をして、マリーゴールドの花や電飾で家を飾りつけます。そしてラクシュミ女神が迷子にならないように、赤土で家に導く道をつくります。ラクシュミ女神に果物や花を捧げ、お金や財布を祈祷します。


茶漉しで振るいながら粉を均一に落とします。

茶漉しで振るいながら粉を均一に落とします。

これまで大家さんがしてくれていたことですが、今年は単独世帯になったので我が家でも、とはりきって必要な物をお買い物してきました。八百屋でも洋品店でも数日前からティハールグッズを取り揃えて売り出します。


ご近所の様子も伺ってみました。

ご近所の様子も伺ってみました。

赤土を水に溶いてペースト状にして地面に円を描き、家の神棚まで一本の道を作ります。
ここから円の「ランゴーリー」には型をつかったり、図案を参考にしで下書きをしたりとそろぞれの方法で模様を描き進めていきますが、多くのネパールの皆さんは思いつきと独自のオリジナリティーで仕上げているようです。


もっとゴージャスに複雑な模様にチャレンジしたい意欲が沸きます。

もっとゴージャスに複雑な模様にチャレンジしたい意欲が沸きます。

我が家では、円の直径と半径を計って、定規を当ててチョークで下書きをし、色は団子になってしまうので茶漉しで振り掛けるようにしました。マリーゴールドと花びらのトッピング、灯明をセットして完了です!なかなか集中力を使う作業ですが、お隣の女の子たちが喜んでお手伝いをしてくれて助かりました。


お礼に心づけを渡すとうれしそうに帰っていきました。

お礼に心づけを渡すとうれしそうに帰っていきました。

夕方、灯明を灯すと子どもたちが歌いながらやってきました。大震災、燃料危機のご時勢とあって、ライトアップ、歌声や楽団の音も例年より控えられたティハール祭になっています。


レポーター「うえの ともこ」の最近の記事

「ネパール」の他の記事

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

Archives