ここの日本と一番違うところは、公衆トイレがほとんどないことです。とは言え、全くないわけではないですが…。例えばスーパーマーケットに行ってもトイレはありません。ホテルにはありますが、一般の通りがかりの人は中に入れません。そのような事情もあって、私もトイレは一日朝晩2回のみという体調になってしまいました。

トイレの外見:見た目もとてもエコロジカル?
ここで紹介したいのは、村の中にあるトイレです。よくお客様を連れて観光で村を訪ねるのですが、そのときもやはりお客様のためにトイレが必要です。村人も普段の生活では、一応トイレらしいものがあるのですが、中には何も囲いのない茂みの中、というのも少なくはありません。その中でお客様ように用意されたトイレ。全て、周りの草木の天然素材で造られている来究極のエコトイレ。

中はシンプルに穴があるのみ
中はどうなっているかというと…
穴があるのみです。穴の奥は、大きな穴が開いているだけで、日本の昔のトイレみたいです。その違いは、日本は、溜まってきたものをくみ出して肥料なんかにしていたようですが、ここの場合、そのまま溜まってくると埋めてしまいます。そして、この近くにバナナなど植えておくと、バナナの成長の良いこと、この上なしです。これこぞ、究極のエコトイレ、全く無駄がありません。
レポーター「見形 明美」の最近の記事
「パプアニューギニア」の他の記事
1 - Comments
KOKOより:
2009 年 11 月 20 日 10:07:35
トイレの外観と内部の写真を見ていて、これを作ってくれた方に感謝したくなりました。
Add your comments