ブラジル

ブラジル:サンパウロ

大浦 智子(おおうら ともこ)

職業…フリーランス
居住都市…ブラジル国サンパウロ市

前の月へ

2025.11

次の月へ
S M T W T F S
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

長距離バスの乗車前の風景

長距離バスの乗車前の風景

 ブラジルでオフィスビルに入る時、身分証明書を提示するという習慣が身につかない時期が長く続いていました。
 身分証明書をうっかり忘れてしまいがちだったもう一つの場所が、国内を長距離バスで旅行する時です。


ブラジル国民が持っている身分証明書(裏と表)

ブラジル国民が持っている身分証明書(裏と表)

 乗車前に場合によっては大人も身分証明書を見せる必要があるのはピンと来るのですが、大人は身分証明書に記された番号や名前をバスのチケットに記入すればよいだけなので、いざ身分証明書を忘れた時でも番号さえ覚えていれば特に問題はなく、厳しいチェックを受けることもありません。それに、大人なら、身分証明書のコピーを必ず持ち歩いているものです。
 ところが、小学校低学年くらいまでの子供を同行してバスに乗る場合、子供の身分証明書を提示するように、バスに乗車する直前、バスの入口でチケットを確認する時に言われる事がいつものケースです。


ブラジルで生まれた人が持っている出生証明書

ブラジルで生まれた人が持っている出生証明書

 「国内を移動するだけで子供の身分証明書?」と、日本の生活習慣で記憶が無いだけに、初めて提示を求められた時はピンと来ませんでした。そもそも子供の身分証明書というと、日本だと戸籍謄本を持ち歩くような感覚ではないか・・・と思い、そんなことは日常生活に無かったので意味がよく分かりませんでした。外国から旅行に来ていた場合ならパスポートを持ち歩いているものですが、毎日ブラジルで暮らしているのでパスポートを子供が持ち歩くことはありません。
 バスの担当者の方に、「子供の身分証明書とは何ですか?」と聞くと、「出生証明書や身分証明書のカードのことだ」という返答がありました。外国人旅行者ならパスポートになります。
 買い物代が足りないとか、バス代が足りないとか、日常のちょっとしたミスは見逃してくれることの多いブラジルですが、長距離バスでの移動の際に子供の身分証明書がないと、高い確率で乗車させてくれません。
 それで、自宅に戻って出生証明書を取りにいくということになれば、これだけで2時間か3時間は予定より時間が遅れてしまうのは必然です。
 出生証明書や身分証明書は失くすと再発行してもらわなければならならず不便です。出生証明書はA4サイズの紙切れなので、コピーでも何となく持ち歩くのは不便です。
 子供の身分証明書は2歳を過ぎれば、その後数年間は使い続けられるカードを行政機関での手続きで一日で作ることができます。ブラジル国民なので手続き料も必要なく、持ち歩くのにも便利です。
 ブラジルでは子供の頃から身分証明書を作って持っていた方が、入学や入会手続き、国内外の旅行などのためにも何かと便利がいいと言えます。


長距離バスチケット

長距離バスチケット



レポーター「大浦 智子」の最近の記事

「ブラジル」の他の記事

  • 2371 ビュー
  • 0 コメント

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

Archives