ネパール

ネパール:カトマンズ

うえの ともこ

職業…ライター、旅行会社勤務
居住都市…カトマンズ市(ネパール連邦民主共和国)
ナマステ!
ヒマラヤ山脈の麓、摩訶不思議な国にて、てんやわんやの愉快な生活を送っています。
こんなことからあんなことまで主婦的目線でリポートします。

前の月へ

2025.11

次の月へ
S M T W T F S
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

下段の中央にはアメリカ生まれの超有名某キャラクターを配置

下段の中央にはアメリカ生まれの超有名某キャラクターを配置

 ネパールの小学校でも算数の時間に「九九」を習います。
 学校によって習う学年が違うようですが、2年生くらいから始めるところが多いようです。
 長男も2年生から九九が始まり、英語で節を付けながら読み上げていますが、なかなか覚えにくいらしく指で数えたりしています。
 日本語補習校でも2年生で習いましたが、「さぶろく3×6」「しちは7×8」などの数字の読み方に馴染みがないのでピンとこないようです。ネパール語でも九九は節を付けて覚える方法があるとのこと。

 教科書を見ると各段には、×1から×12まであります。とりあえずのところは12×12まで言えたらよいようですが、2桁の掛け算まで暗記するのですねー。

 


 本屋さんでも九九の表が売られていますが、そこには20の段まであります!
 日本でブームの「インド式算数」の方法のようですが、学校によっては100×100まで暗記させるところもあるとか。

 


白い毛糸は4と6の段・青い毛糸は1と9の段です

白い毛糸は4と6の段・青い毛糸は1と9の段です

 こちらの板は、円上に10本のピンを等間隔に打ち込んだもの。格段の一桁の数にあたるピンに毛糸を渡して、図形を浮かび上がらせます。九九の規則正しさ、美しさが視覚的に理解できるものです。近所の工場から材料を貰ってきて手作りしてみました。






レポーター「うえの ともこ」の最近の記事

「ネパール」の他の記事

  • 1532 ビュー
  • 0 コメント

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

Archives