台湾

台湾:台北

小川 聖市(オガワ セイイチ)

職業…日本語教師、ライター

居住都市…台北市近郊の新北市(台湾)

前の月へ

2025.11

次の月へ
S M T W T F S
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

王子(右)と狐(左)の回想シーンの一つ

王子(右)と狐(左)の回想シーンの一つ

 王子と狐は、これまでの北一星系での経験を振り返ります。

 そこで最初に登場したのは……


卒業生のお別れのあいさつ

卒業生のお別れのあいさつ

 卒業生二人。
 3年間の学園生活をラップを交えて紹介するなど、ユニークなあいさつになりました。

 卒業生のあいさつ中、今度は……


在校生のあいさつ

在校生のあいさつ

 在校生が登場。
 卒業生と同じ舞台に立ち、お互いの立場で学園生活を振り返ります。

 昨年のもそうですが、先輩、後輩の関係が姉と妹のような関係に見え、大変微笑ましい光景でした。

 ただ、前日のリハーサルでは、卒業生の方は入念に確認しているのに対し、在校生は全然出てこなかったので、この演出はちょっと驚きました。


感謝のVTRをのぞき込むようにして見る2年生たち(2階席の左側)

感謝のVTRをのぞき込むようにして見る2年生たち(2階席の左側)

 卒業生あいさつと在校生の送辞が終わった後は、実行委員会が作成した先生、教官をはじめ、学校で仕事をしている方々、後輩への感謝の気持ちを告げるメッセージと先生たちから収録したお祝いメッセージ付きVTR(下記URL)を上映しました。

 http://www.youtube.com/watch?v=bKRYxlc2puo

 駅でもらったフリーペーパーをめくりながら進んでいき、それが閉じられて終了となる展開です。
 映像の中の字幕には、たくさんの感謝の言葉が綴られています。

*VTRの大体1:34前後、生徒の1人がスウェットパーカーのファスナーを上げ、中に着ているものを隠そうとするシーンがありますが、これは体操服姿で校外に出ることを禁止する規則があるためです。


数学の先生からの送辞

数学の先生からの送辞

 その後は、26人の担任の先生を代表して3年倹組の曾子益(ツェン・ズーイー)先生が送辞を述べました。
 学校で人気がある数学の先生らしく、数学の公式を使い、論理的思考の重要性を説くような送辞でした。数学嫌いの私には頭が痛くなるような送辞でしたが、卒業生たちが静かに聞き入るくらいの送辞になりました。

 ここまで、一番肝心な卒業証書授与式などがまだ行なわれていませんが、それは次回以降ということで


レポーター「小川 聖市」の最近の記事

「台湾」の他の記事

  • 493 ビュー
  • 0 コメント

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

Archives