
ドイツの秋の味覚!フェーダーヴァイサーと玉ねぎケーキ
朝晩はすっかり涼しく、鱗雲が秋を感じさせるドイツです。今回は秋の味覚についてレポートします。
先日、買い物先で今年初めてフェーダーヴァイサー(Federweisser)が売られているのも発見しました。
フェーダーヴァイサーとは、まだ発酵し始めたばかりの、ワインになる前のブドウ果汁です。
収穫され、圧搾されたブドウ果汁は温度により自然に、もしくは加えられた酵母によりどんどん発酵が進み、果糖がアルコールと炭酸に分解されます。
そのまま進むとワインができるわけですが、秋の初めに発酵が始まりシュワシュワと泡が絶えずでている白濁色の飲み物が出回ります。瓶のふたには穴が開いていますが、これは発酵でできるガスを抜くためです。購入後は冷蔵庫に入れて、数日以内に飲みきります。
味は結構甘いのですが、炭酸のお陰ですっきりした喉ごしで、ジュース感覚でどんどん飲めてしまいます。
しかし、調子に乗って飲んでいると後で恐ろしいことになります。というのも、アルコール度数は4パーセントから11パーセントにもなるからです。ドイツに来たばかりの秋、ワインレストランで「お~これは美味しい!」とどんどんおかわりを注文したら、急に酔いが回り、人生最悪の二日酔いを経験したことがあります。
いや~あの時は本当に大変でした。

玉ねぎケーキの材料。玉ねぎは半分500gを使用
さて、このフェーダーヴァイサーと一緒に頂くのが、ツヴィーベルクーヘン(玉ねぎケーキ)です。
この組み合わせはドイツ人にとって秋を感じさせる味覚の代表に違いありません。
早速フェーダーヴァイサーを購入し、ドイツの料理本を片手に玉ねぎケーキを焼いてみました。
レシピをご紹介します。ぜひお試しください。

普通の玉ねぎのほか、紫玉ねぎを入れると彩りが良いです。ポ

キッシュほど重くなく、サクッと食べられます。玉ねぎの甘みが美味しい。
Zwiebelkuchen(玉ねぎケーキ)鉄板1枚分
材料 玉ねぎ 500g
紫玉ねぎ 250g
わけぎ 2本
ベーコン 75g
バター 大さじ半分
クワルク(フレッシュチーズ) 150g
油 大さじ5
卵 4つ
牛乳 大さじ4
小麦粉 300g
ベーキングパウダー 小さじ2
サワークリーム 200g
塩、こしょう
作り方
1)玉ねぎと紫玉ねぎを小さいサイコロ状に刻む。わけぎ、ベーコンも刻む。
2)鍋にバターを溶かし、ベーコンをこんがり炒め、玉ねぎ・紫玉ねぎを入れ、5分位しっとりするまで炒める。冷ましておく。
3)オーブンを200度に余熱。
4)クワルクに塩一つまみ(多め)こしょうを入れ混ぜ、油、卵1つ、牛乳を入れ混ぜる。続いてベーキングパウダーと小麦粉を半分入れよく混ぜる。残りも一気に入れる。オーブンの鉄板に生地を伸ばす。その上に2)を並べ、わけぎも散らす。サワークリームと残りの卵3個をボールに混ぜ合わせ、塩・こしょうで味を調え、鉄板の上に全体的に流す。
5)オーブンの中段、180度~200度、約30分焼く。
6)焼きあがったら、あら熱を取り、召し上がれ!
レポーター「上原 飛鳥」の最近の記事
「ドイツ」の他の記事
- 4094 ビュー
- 6 コメント
- 2021年2月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(3)
- 2020年3月(1)
- 2020年1月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2016年5月(1)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(2)
- 2014年7月(1)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(5)
- 2013年12月(2)
- 2013年7月(1)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(1)
- 2012年10月(2)
- 2012年7月(1)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(4)
- 2012年2月(2)
- 2012年1月(1)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(1)
- 2011年8月(6)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(1)
- 2011年5月(1)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(5)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(6)
- 2010年7月(11)
- 2010年6月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(2)
- 2010年2月(1)
- 2010年1月(5)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(6)
- 2009年10月(5)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(6)
- 2009年7月(3)
6 - Comments
しまじろうより:
2009 年 09 月 07 日 13:52:21
上原さん、はじめまして!北海道・札幌在住の『しまじろう』と申します。ドイツはとっても大好きな、行ってみたい国なので、こうしてトピックを見る事が出来るのは嬉しいものです。
ドイツの秋の味覚で、『フェーダーヴァイサー』と『ツヴィーべルクーヘン』があるというのは初めて知りました。秋といえば、どちらかというとミュンヘンの『オクトーバーフェスト』が有名で、ビールがメインとなりがちなんですが、『ビールはちょっと、、、、』という方もいらっしゃると思うので(かくゆう僕もそんな1人です、、、笑)、ワインになる前の白ブドウ果汁というのは秋にぴったりという感じかも?玉ねぎのケーキも、ガイドブック等では殆ど取り上げられないので、これは是非とも現地で味わいたいですね。貴重な情報、ありがとうございます!
余談ですが、ドイツといえば、『ロマンテイック街道』の中の町、『ローテンブルク』は是非何泊か滞在したいです。ツアーだと通過してしまう事が多く、滞在してカフェや町並みを堪能したいと思います。
上原飛鳥より:
2009 年 09 月 29 日 15:43:24
しまじろうさん
はじめまして!初のコメント、大変嬉しく拝見しました。今日コメントがあることに気づき、返事が遅れてしまってどうもすみません。
ビールが苦手な方にはぴったりのフェーダーヴァイサー、ぜひ一度秋にドイツへお越しの際はお試しください。瓶を密封できないため、なかなか海外へは持ち出せないと思います。
ローテンブルグは素敵な町で、私も大好きです。こじんまりしていますが、石畳に赤煉瓦の中世の面影が残る町で数日滞在することができたらいいですね。10月のトピックスは結婚式ですが、友人がローテンブルグで式を挙げたので、そのことについて記事にするつもりです。どうぞお楽しみに!
しまじろうより:
2009 年 10 月 12 日 16:44:55
上原さん、こんにちは。返信ありがとうございます!そして、返信が大幅に遅れてしまい、こちらこそ申し訳ございません!
フェーダーヴァイサーって海外へは輸出出来ないものなんですね。まさに『現地で堪能する味わい』というものだと思います。ドイツワインでしたら、日本でも購入が可能なので、手頃なものから結構なお値段のものまで(笑)あるので、何かのきっかけで味わう事は出来るんです。クリスマスマーケットの時期までまだ間隔g
しまじろうより:
2009 年 10 月 12 日 17:03:46
失礼しました。途中で送信してしまったみたいです(笑)。
クリスマスマーケットの時期までまだ間隔があるので、深まる秋を堪能するのにぴったりの飲み物なんじゃないかと思います。
さて、話は変わりまして、、、、ローテンブルクは、以前何かのアニメでその町をモチーフにしていた事があって、そこから色々と調べました。クリスマスマーケットも札幌や東京とかでも行われるようになりました。ドイツ・ローテンブルクといえば、どうしても秋?冬というイメージがあります(笑)。
日本(北海道・札幌)も段々寒くなってきました。上原さん、お身体をご自愛ください!それでは、この辺で失礼致します。
上原飛鳥より:
2009 年 10 月 20 日 04:52:00
しまじろうさん、お返事ありがとうございました!
札幌はもう初霜がおりましたか?こちらは最近急激に冷え込み、今朝は通勤途中の電車からみた景色は霧と霜とで、真っ白でした。とっても寒いですよ。南ドイツ、ノイシュバンシュタイン城付近でも先週、初雪が降ったそうです。今年は冬がやってくるのが例年よりも早そうです。
しまじろうより:
2009 年 10 月 23 日 06:10:51
上原さん、おはようございます!こちら札幌は、今朝初霜がおりました。暖房を入れているのですが、まだまだ寒いため、2枚重ね着+厚手のジャケットを羽織って文章を打っています。
雪虫も9月末には見ており、今時期はわんさか見ているので、今年の冬はどんな風に訪れるのか、ちょっとわくわくしています。近所の紅葉も、黄色や赤と色付き、早くも散ってしまい、冬枯れの木もあり、秋から初冬の準備を迎えます。気が焦りがちになりそうですが、ゆったり気分を意識して過ごしたいですね。上原さんもお身体をご自愛ください!
Add your comments