
サンバのリズムで龍が舞ったサンパウロの東洋人街での中国の旧正月
ブラジルの2月16日(火)はカーニバルで祝日です。一方、旧暦を重んじる中国などでは2010年2月14日(日)が旧正月に当たるそうです。
日本でも神戸や横浜、長崎の中華街で旧正月をお祝いする行事がよく知られています。
サンパウロの東洋人街であるリベルダージ地区でもここ数年、中華系コミュニティーを形成する人々が中心となって、中国式の旧正月を祝うイベントが大体的に開催されるようになっています。
今年も2月6日、7日に中国式の旧正月を祝う行事が行われました。
今年の驚きの出し物は、オープニングなどで登場した龍が、サンバのリズムで舞っていたことです。
《サンバのリズムで龍が登場》
http://www.youtube.com/watch?v=4Hwbn1S0gIU

2010年、サンパウロの東洋人街の中国の旧正月のお祝いイベントで踊られたサンバ
6日に中国の旧正月のお祝いに駆けつけていたのは、サンパウロの有力なサンバチームであるガビオンエス・ダ・フィエルの人々でした。ステージのバテリア(打楽器隊)にあわせて踊る女性たちと一緒に、地上で龍が舞っていました。
龍が登場する時の中国の楽器も派手やかな印象ですが、それに劣らないサンバのリズムにも、龍は違和感なく舞い踊っていました。
《旧正月の特別ゲストのサンバチームの人々》
http://www.youtube.com/watch?v=DO2CgL1XNtM

記念撮影用に大きなトラの顔が飾られた会場
イベントが行われた同じ場所では、餅つき祭りや七夕祭りなど、日本のイベントも開催されます。アジアから海を渡ってサンパウロで暮らす人々の熱気を感じますが、訪れる人々はブラジル人がほとんどです。リベルダーデ地区はブラジルでは東洋の文化に接することのできる数少ない機会になっています。
6日、7日はリベルダーデ地区のメインストリートであるガルボン・ブエノ通りが歩行者天国になり、中国文化を紹介する露天市なども立ち並んでいました。連日、たくさんの人でにぎわっていました。
ブラジルでは最近、町を歩いていてもよく「ニーハオ」と声をかけられます。ブラジル人にとっては中国の人々と接する機会が多いということの表れかもしれません。
旧正月のイベントでもなんとなく中国の勢いのよさを感じさせられました。

東洋人街のメインストリートは歩行者天国になり、たくさんの人が行き交っていました

サンバで舞う中国のドラゴン
レポーター「大浦 智子」の最近の記事
「ブラジル」の他の記事
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(3)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(5)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(1)
- 2024年9月(2)
- 2024年8月(5)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(4)
- 2024年5月(1)
- 2024年4月(2)
- 2024年3月(4)
- 2024年2月(3)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(2)
- 2023年10月(2)
- 2023年8月(4)
- 2023年3月(2)
- 2022年8月(3)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(2)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(5)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(6)
- 2021年12月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(4)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(3)
- 2020年4月(5)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(2)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(4)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(3)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(4)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(3)
- 2018年9月(6)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(4)
- 2018年6月(6)
- 2018年5月(7)
- 2018年4月(6)
- 2018年3月(3)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(7)
- 2017年12月(5)
- 2017年11月(5)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(3)
- 2017年7月(6)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(4)
- 2017年3月(1)
- 0000年0月(1)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(9)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(4)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(1)
- 2016年6月(5)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(3)
- 2015年5月(4)
- 2015年4月(6)
- 2015年3月(1)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(7)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(8)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(3)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(10)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(5)
- 2013年8月(7)
- 2013年7月(5)
- 2013年6月(6)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(9)
- 2013年3月(3)
- 2013年2月(8)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(9)
- 2012年11月(4)
- 2012年10月(6)
- 2012年9月(8)
- 2012年8月(7)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(7)
- 2012年4月(3)
- 2012年3月(7)
- 2012年2月(5)
- 2012年1月(7)
- 2011年12月(9)
- 2011年11月(8)
- 2011年10月(6)
- 2011年9月(1)
- 2011年8月(1)
- 2011年7月(9)
- 2011年6月(10)
- 2011年5月(7)
- 2011年4月(8)
- 2011年3月(11)
- 2011年2月(10)
- 2011年1月(12)
- 2010年12月(14)
- 2010年11月(13)
- 2010年10月(9)
- 2010年9月(11)
- 2010年8月(10)
- 2010年7月(14)
- 2010年6月(12)
- 2010年5月(11)
- 2010年4月(10)
- 2010年3月(8)
- 2010年2月(6)
- 2010年1月(10)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(9)
- 2009年10月(7)
- 2009年9月(8)
- 2009年8月(8)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(7)
0 - Comments
Add your comments