スウェーデン

スウェーデン:ウメオ

山本 グィスラソン 由佳(やまもと ぐぃすらそん ゆか)

職業:音楽関係
居住都市:ウメオ(スウェーデン)

前の月へ

2025.11

次の月へ
S M T W T F S
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

ほかほかご飯にタラコを乗せて…

想像するだけでも美味しい食べ方ですね。スウェーデンで暮らしていると恋しくなる料理の一つでもあります。

スウェーデンではタラ類は品揃えが豊富にありますが、タラコは魚屋ではほとんど見かけません。日本のように味付けされご飯に乗せて食べるようなタラコは皆無、生のタラコは売っていたことがありますが、これも極めて稀なケースです。

ではタラ類は豊富にあるのに、その魚卵は全て捨ててしまっているのでしょうか?
「キャビア」として、加工されたものがスーパーでも売られています。「キャビア」というと日本ではサメの魚卵を加工した高級品を思い浮かべますが、スウェーデンで「キャビア」とは、一般的にタラコとクリームチーズを合わせたスプレッドのことです。これをパンに塗ったり、サラダのお供としていただくわけです。


広く売られている「キャビア」と中身の外観

広く売られている「キャビア」と中身の外観


このように朝食のパンのお供として広く使われます

このように朝食のパンのお供として広く使われます

またキャビアよりは使われる頻度は下がりますが、魚料理のソースとして用いられることもあります。レストランの一部で見かけますが、家庭でこれを作るのは難しそうです。


魚料理に添えられる魚卵ソース、レストランでオリジナルのものが作られています。レストランなどで単にfisk(フィスク=魚)だけで種類が指定されない場合、大概はタラ類を指しますが、タラコのソースを添えると親子料理になります

魚料理に添えられる魚卵ソース、レストランでオリジナルのものが作られています。レストランなどで単にfisk(フィスク=魚)だけで種類が指定されない場合、大概はタラ類を指しますが、タラコのソースを添えると親子料理になります

そう考えると、タラコ料理もご飯のお供やスパゲッティーに限らず、色々創作できるもかもしれません。
このように国によってタラコの使われ方も違いますが、やっぱり日本人として私個人的には、ホカホカご飯にタラコ…が一番美味しいように思います。
「今度帰国中に食べたいものリスト」の一つとしておきます。



レポーター「山本 グィスラソン 由佳」の最近の記事

「スウェーデン」の他の記事

  • 1523 ビュー
  • 0 コメント

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

Archives