2025.11 |
||||||
| S | M | T | W | T | F | S |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||
交通量の多い道路の脇で、民族衣装に身を包んだオジサン2人がアルペンホルン演奏中
まだスイスに引っ越してきて間もなかった頃、周りの人々に忠告されたことの一つに
「スイス人は音に敏感で、物静かな環境を好む人が多いから、特に夜遅くの“騒音”には注意してね」というのがありました。
話を更に何人かの<スイス通>の人たちに聞いてみたところ、特に夜の10時以降はパーティなどの大騒ぎをすることや楽器の練習などはもちろん、シャワーを浴びたりするのも控えるべし……といったアドバイスを受けました。
こんな立派な大聖堂の鐘となると、かなり音量も大きいです
実際スイスで生活してみると、住んでいる地域やマンション、アパートなどによってかなり大きく異なるようですが、それでもあるマンションで暮らしていた時は、たびたび「日曜日の午前中に掃除機をかける住人がいる。非常識だ」とか「夜の10時頃に日曜大工をしている人がいる。迷惑です」といった張り紙がエントランスに貼られているのを、しばしば目にしました。
また同僚に聞いた話では、彼女の階下に住むマンションの住人から、「いつも夜10時以降にうろうろ部屋の中歩かないでくれない?下に響いてうるさいんですけど」というクレームがきたそうです……。
よく響くカウベルがそれぞれのウシたちについています
しかしその一方で、上記の話に相反することも起きているよう。
一つは教会の鐘。教会によっては、夜も昼も関係なく24時間教会の鐘を鳴らす所もあり、数年前にはチューリッヒのある教会で「夜中でも15分おきになる鐘の音がうるさい」というクレームが住民から出たため、夜の9時45分から朝6時までは鐘を鳴らさないこととなった――といったニュースを聞きました。
親しいスイス人の知人に言わせると「<教会の鐘>はスイスの“伝統習慣”だから仕方がないよ~!」と言うのですが、その後私自身にもこの“伝統”の音に悩まされることが。例えば、ある土曜日の早朝、アルプスの伝統楽器アルペンホルンが高らかに鳴り響く音で起こされたり(近くのレストランで結婚披露宴があり、そこでの出し物だったらしい)、住宅地内に点在する牧場に放牧されているウシたちが、首に付いた大きなカウベルをガランガラン夜通し響かせていたり――といった感じでしょうか。
この国の人たちは、こういった“伝統”的な音が大音量でも寛容な気持ちでいられるのかしら、と不思議に思う今日この頃です。
スイスという国、まだまだ奥が深い……(?)。
レポーター「小島 瑞生」の最近の記事
「スイス」の他の記事
- 2025年11月(1)
- 2025年10月(1)
- 2025年9月(4)
- 2025年8月(10)
- 2025年6月(2)
- 2025年5月(3)
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(2)
- 2025年1月(3)
- 2024年12月(3)
- 2024年11月(4)
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(7)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(6)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(4)
- 2024年3月(4)
- 2024年1月(2)
- 2023年10月(3)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(2)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(2)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(4)
- 2021年5月(3)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(4)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(2)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(1)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(2)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(2)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(4)
- 2017年9月(3)
- 2017年8月(2)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(5)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(2)
- 2016年8月(2)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(1)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(5)
- 2015年10月(1)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(1)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(1)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(2)
- 2014年8月(2)
- 2014年7月(2)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(1)
- 2014年2月(2)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(2)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(3)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(3)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(2)
- 2012年6月(5)
- 2012年5月(2)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(3)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(7)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(5)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(5)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(6)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(5)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(6)
- 2010年12月(8)
- 2010年11月(7)
- 2010年10月(7)
- 2010年9月(8)
- 2010年8月(3)
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)






2 - Comments
台湾oneより:
2012 年 07 月 31 日 00:43:32
「“伝統”的な音が大音量でも寛容な気持ちでいられる」
というのは理解できます。
日本で言えば、お寺の鐘の音みたいなものでしょうからね。
スイス人やドイツ人その他、一部の国々の皆さんは、やたら音に敏感な様な気がします。
そういう静かな環境で生まれ育ったからでしょうが、日本に来て、お店から流れてくる音楽
や呼び込みの声、宣伝カー等、『煩い!煩い!』とおっしゃっている様な・・・。
選挙宣伝カー等、一部はスイスやドイツなどを参考にしながらもう止めるべきではと自分も
以前から思っていたのですが、ただ、そういう音に神経質な一部外国人の皆さんにも
好評?なのは、どーも列車内の静けさの様です。この点だけは、日本の方が少し良い
の
でしょうか?
「San'ya 激変!150ヶ国から旅行者が!02」 (YOUTUBE)
http://www.youtube.com/watch?v=-7F-JjuMKwg
(文字化けしたらすみません。多分少し古い番組だと思いますが)
小島瑞生より:
2012 年 08 月 01 日 05:22:08
コメントありがとうございます!
そういえばお寺の鐘の音も最近は苦情が出るようになって、鐘がつけないようになってきていると話を聞いたことがあります。時代は変わってきているのかもしれませんね……(哀)。
ドイツもスイスも音にとても敏感だと私も思います(スイスの場合言語圏にもよりますが)。確かに日本の大音量の音楽や宣伝カーはうるさいと思いますが、以前出会ったドイツ人が夜に鳴く虫の声がうるさいと愚痴をこぼしていて、日本だったら季節を代表する風流な音的扱いなのになあ?、と文化の違いを感じました…。リンクしてくださった動画も面白かったです。へー、ほーと真剣に見ていた自分がなんだか外国人化している気がしました(笑)。
Add your comments