この優待制度は、たいていの銀行で上限が月30万ウォン(約25000円)程に設定されています
アニョハセヨ。日本で貯金をしたものの利子を見てガックリ…という経験をお持ちの方、多いのではないでしょうか。韓国は違います。たいていの銀行で積立貯金の基本金利が年3~4%。普通貯金でも0.1%ほどだそうです。
さらに優待金利が適用される場合があります。まさに我が家がそうです。某U銀行での積立貯金の場合、基本金利4%に多文化家庭(国際結婚家庭)の優待金利3.5%がプラスされ、計7.5%とのこと!
この積立貯金は、韓国内いくつかの銀行で扱われています。生活保護受給者、脱北者、親を亡くした子ども、多文化家庭の結婚移民者などの生活安定のためだそうです。
黄色いマーカー部分、一桁見間違えたかと思うほどの金利の高さです
韓国では一昔前はもっと金利が高かったそうです。そのため家を借りる際チョンセという独特の家賃制度があります。入居時に多額のお金を大家に預け、退去時に全額戻してもらいます。大家は預かった現金を定期預金などで資産運用して利益を得るという制度です。しかし最近では金利が下がりチョンセ額があがったり、チョンセで借りられる家が減ってきたそうです。
レポーター「高橋 久美子」の最近の記事
「日本」の他の記事
- 1359 ビュー
- 0 コメント
- 2018年4月(1)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(3)
- 2017年2月(1)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(6)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(6)
- 2016年7月(6)
- 2016年6月(6)
- 2016年5月(6)
- 2016年4月(6)
- 2016年3月(6)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(5)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(2)
- 2015年8月(7)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(9)
- 2015年5月(5)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(6)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(9)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(5)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(5)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(6)
- 2013年8月(2)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(6)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(8)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(5)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(6)
- 2012年7月(6)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(4)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(8)
- 2012年2月(8)
- 2012年1月(7)
- 2011年12月(12)
- 2011年11月(14)
- 2011年10月(9)
- 2011年9月(8)
- 2011年8月(9)
- 2011年7月(17)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(10)
- 2011年3月(6)
- 2011年2月(1)
- 2010年12月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年8月(4)
- 2010年7月(9)
- 2010年6月(10)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(8)
- 2010年2月(7)
- 2010年1月(6)
- 2009年12月(4)
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)






0 - Comments
Add your comments