籠を作って売るティッガレ、最近よく見かけるようになったタイプ
「ティッガレ」=不特定多数の人に金銭をねだり生活する人のこと。
いわば「乞食」が、スウェーデンでも急増しています。
そして最近感じるのが、この「ティッガレ」のタイプが多様化しているということ。
花を売ったり、楽器を演奏したり、また「困っているのです」などと看板を立てて金銭をねだるティッガレは昔からいるものですが、最近増えているタイプのティッガレとは上画像のような「籠売りティッガレ」下画像のような「雑誌売りティッガレ」です。
これも最近見かけるようになった「雑誌売りティッガレ」ちなみにこの雑誌の売値は75クローナ(約1100円)だそうです。もちろん買いませんが、ずいぶん高いと感じるものです。
雑誌を売るティッガレとは、主にルーマニアからのティッガレ集団で、スウェーデンでも特に社会的問題とされいるタイプで、EU内の人の移動が自由に出来る現在、特に増えているようです。現実に、ティッガレのほとんどは移民です。
電停などで「金ないか?」と聞きまわるティッガレ、昔から一番迷惑なタイプ
その他、楽器を弾いたり、座り込んだり、花を売ったり…という伝統的なティッガレも、見かけて快いものではありませんが、一番迷惑なのは、やはり一人ひとりにねだって聞いて回るタイプと思います。
隣国ノルウェーで法律で禁止されている乞食行為を、スウェーデンでも全面禁止しようという意見もあり、私個人的には大賛成ですが、現実には非常に難しいと予測しております。
楽器を弾いて金銭を集めるティッガレは一番歴史が長いように見えますが、このように電車内などで弾きまわるティッガレも
レポーター「山本 グィスラソン 由佳」の最近の記事
「スウェーデン」の他の記事
- 2024年8月(1)
- 2023年8月(2)
- 2023年5月(1)
- 2022年6月(2)
- 2022年3月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(3)
- 2020年5月(1)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(1)
- 2019年5月(1)
- 2019年3月(1)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(1)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(2)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(2)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(2)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(3)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(2)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(8)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(5)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(3)
- 2013年3月(5)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(5)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(5)
- 2012年7月(8)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(9)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(8)
- 2012年2月(12)
- 2012年1月(6)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(12)
- 2011年10月(12)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(12)
- 2011年6月(10)
- 2011年5月(10)
- 2011年4月(9)
- 2011年3月(15)
- 2011年2月(15)
- 2011年1月(18)
- 2010年12月(14)
- 2010年11月(12)
- 2010年10月(7)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(5)
- 2010年7月(6)
- 2010年6月(6)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(9)
- 2010年3月(6)
- 2010年2月(4)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(5)
- 2009年11月(6)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(5)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(9)
- 2009年5月(18)
- 2009年4月(16)
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)






2 - Comments
いとうより:
2015 年 05 月 15 日 11:23:37
北欧には、そのような人たちはあまりいないと思ってました。
冬はどこか室内にいるのでしょうか。
山本グィスラソン由佳より:
2015 年 05 月 18 日 17:59:36
コメント有難う御座います。
乞食は冬でも屋外をウロウロしています。
特に迷惑なのは、オープンスタイルのカフェに来るティッガレ、店員が阻止するにも限界があるようです。
Add your comments