大浦 智子

 ブラジルでは「キモノ(kimono)」という言葉が、日本とは少し異なる意味で使われています。ジャケットやワンピースと同じく一つの衣服カテゴリーとして扱われていますが、“キモノ” といっても使われ方は大きく三つに分かれています。  最も一般的なのが、柔道やブラジリアン柔術、空手、合気道などで着 ..

  • 6 ビュー
  • 0 コメント
大浦 智子

 サンパウロの「オ・ムンド・ド・シルコSP(O Mundo do Circo SP)」では、上演時間約40分のクリスマス特別公演「A Magia do Natal(クリスマスの魔法)」が11月15日から12月21日まで開催されます。  全公演入場無料で、子どもから大人まで楽しめる内容です。 ..

  • 56 ビュー
  • 0 コメント
小島 瑞生

 今の季節、スイスの人々が楽しみにしているのは「ジビエ」。ジビエとは狩猟などで仕留めた野生動物を使った伝統料理で、スイスなど欧州では風物詩的な料理です。  この国でおなじみのジビエといえば鹿やイノシシ料理などですが、ちょっと変わった、そしてスイスらしいジビエとして、アルプスマーモットも一部地域 ..

  • 45 ビュー
  • 0 コメント
別紙 敦子

 パリのバスに夜間乗車した時、きっとこんな疑問を抱かずにはいられない。見逃すことのできない鮮やかな青い照明が使用されているのです。  私が乗車した時の印象は、明るさが不足しているので社内の様子がよく見えないのに、眩(まぶ)しい光は目に入り込み眼精疲労になる人もいそうですし、暗すぎて何か読むには ..

  • 36 ビュー
  • 0 コメント
別紙 敦子

 一日を気持ちよくスタートさせるために、朝に何を飲みますか?  スペイン人は、温かいミルクと合わせたコーヒー「カフェ・コン・レーチェ」を飲む人が多いです。  ですが、ここ数年のコーヒー豆の高騰により、一杯のコーヒーも安くはなくなってきました。  しかしながら、バルセロナのコーヒーの ..

  • 74 ビュー
  • 0 コメント
小島 瑞生

 10月末のハロウィーンは終わりましたが、冬が近づく今カボチャの季節がスイスでも到来しています。  カボチャ畑には目立つオレンジ色の巨大カボチャが転がっており、またスーパーや市場、郊外の無人販売所へ行っても、あらゆる大きさや色のカボチャが鎮座しています。  カボチャが大好きなので丸ごと買 ..

  • 65 ビュー
  • 0 コメント
大浦 智子

 サンパウロの20世紀初頭頃からの高級住宅街ジャルジン・エウロッパ地区に「カーザ・ムゼウ・エマ・クラビン(Casa Museu Ema Klabin)」という、世界を旅した一人の女性が築いた美の館があります。ここは、約3,500点にも及ぶ絵画、工芸品、考古遺物、装飾品などが収蔵された邸宅美術館で、も ..

  • 67 ビュー
  • 0 コメント
小島 瑞生

 ドイツの国境に近い、フランスのアルザス地方にはちょっと珍しい施設があります。それはサルたちが自由に暮らす森林公園、「La Montagne des Singes(ラ・モンターニュ・デ・サンジュ)」。  日本語に直訳したら“サル山”なのですが、その名の通りアルザス地方の山の中にある施設です。 ..

  • 91 ビュー
  • 0 コメント
龍崎 節子

 トウモロコシの原産国であるメキシコでは、沿岸部と山岳地帯、ユカタン半島のジャングルを除く広い範囲で栽培されています。日本の5倍の面積を持つメキシコですので、その栽培量たるや膨大です。  日本のコメと似たような立ち位置にあるトウモロコシは、トルティージャと呼ばれる主食を始め、形や製法を変えて多 ..

  • 56 ビュー
  • 0 コメント

内陸で食べる魚2

2025.10.23 up

龍崎 節子

 先日、大型会員制スーパーマーケットの市内3店舗目となるお店が開店しました。実際にお店側から開店を知らせる1年も前から、「あそこの空き地にあのお店が来る!」「今度の店舗はガソリンスタンドもついてる!」とすごい噂になっていました。  開店から約10日。  少しはフィーバーも冷めたかしら、と ..

  • 93 ビュー
  • 0 コメント