筆者がスイスへ越してきた15年前、ハロウィーンはほぼ存在していない行事でした。数年後に近所の子どもたちが数人ぱらぱらと「トリック・オア・トリート」しに来たぐらい。 その後、現在はこの国でもハロウィーンが市民権を得るようになってきたように思います。この時期にスーパーへ行くと、ハロウィーンもの ..
- 261 ビュー
- 0 コメント
暑い夏がやっと過ぎ去って秋真っ盛りのスイス。そして10月の終わりからは冬時間も始まります。スイスでは、10月27日の午前3時に1時間針を戻し、午前2時になります。そのため日本との時差は7時間から8時間に。 こうして毎年3月と10月に1時間時計の針を進めたり戻したりしているヨーロッパの生活で ..
- 273 ビュー
- 0 コメント
今年6月、大統領選挙並びに多くの地方自治体の首長選挙が行われ、メキシコ初の女性大統領が10月1日に就任しました。 投票日の半年以上前から、「在外投票」を呼び掛ける放送や政府広報をよく目にしていました。 ..
- 220 ビュー
- 0 コメント
2024年度内に、ムンバイのショッピングモールにニトリが出店します。インドで初めとなる店舗だそうです。 このショッピングモールは、私が住む地域から近いので度々訪れます。ニトリが出店予定のモール内の場所は、少し前までIKEAが入っていました。賃料が高いとかで、IKEAは1年ほどで撤退してしま ..
タグ:
- 265 ビュー
- 0 コメント
9月のガネーシャ祭りに続き、今年は10月3日からナブラトリが始まりました。 ナブラトリはサンスクリット語で「9つの夜」を意味する言葉で、その言葉の通り9夜10日(9回の夜と10回の昼)をかけて、神々へ祈りや踊り(ガルバ)が捧げられ、祝われるヒンドゥー教のお祭りです。 9夜に渡り、ヒ ..
タグ:
- 264 ビュー
- 0 コメント
日本では乳酸菌飲料といえばヤクルトが有名ですが、インドでもヤクルトが買えます。 インドでは2008年に登場し、国内に製造工場もあります。(仏大手ダノンとの合弁企業とのことです)そして、特筆すべきはインドにもヤクルトレディもいること。 デリー、ジャイプール、ムンバイなどの都市に300 ..
タグ:
- 213 ビュー
- 0 コメント
ムンバイは、毎年6月上旬から9月終わりまで、モンスーンと呼ばれる雨季の季節です。 雨季といっても一日中雨がザーザー降っているわけではなく、晴れ間もあります。 しかし、雨が激しい時は日本の豪雨のようで、ムンバイ中のあちこちの道路が冠水します。 鉄道機能が麻痺し、交通網が大混雑 ..
タグ:
- 206 ビュー
- 0 コメント
インドの生活で毎朝飲むものがあります。それは、ココナッツウォーター。 ココナッツウォーターは、インド人家庭で定番の飲み物のようで、ココナッツ屋さんが毎朝家まで届けてくれます。我が家も毎朝一個届けてもらっていて、値段は配達料込みで一個70ルピー(約120円)。 ココナッツの実は、持っ ..
タグ:
- 180 ビュー
- 0 コメント
9月初め頃まで30℃越えの気温だったスイス。しかしその後突然雪が降ったり、急激に気温が15℃ほどに下がったりと、急に秋の空気に。 そんな秋に行われるイベントの一つ、「牧(まき)下り」が在住州内で開催されていたので、ちょっと見学に行ってみました。「牧下り」は酪農が盛んな村や小さな町で行われる ..
- 287 ビュー
- 0 コメント
メキシコに10数年暮らしていると、お葬式に呼ばれることも何度か出てきます。都市部に住む中流家庭の一般的なお葬式の流れをご紹介します。 家族が亡くなると、葬祭場の場所を借りるか、家に戻って式をするかになります。葬祭場の場合、一晩御遺体を安置した部屋に家族が集い、そこに次々と弔問客が訪れます。 ..
- 334 ビュー
- 0 コメント