ワイルドなヒョウ柄やゼブラ柄、ヘビ柄などは、かつて関西では「大阪のおばちゃん」のファッションというイメージがありました。 最近は日本でもヒョウ柄はおしゃれなファッションの一つとして取り入れられているかもしれませんが、まだ着用するのに少し敷居が高いイメージがあります。 時代だけでなく ..
- 474 ビュー
- 0 コメント
「頭でっかち」人形がどんな行事の時でも出現するバルセロナ。話を聞くと、1769年から存在していたというから、驚きです。彼が歩きながら、飴を子供たちに振りまき始めると、みんな彼の後を追うわけです。 そうして、行きつくところは、大きなパフォーマンスが始まる会場だったりしますから、いわゆる目立つ ..
- 469 ビュー
- 0 コメント
フランスでは、お正月休みが終わったばかりだと感じている2月に、2週間のヴァカンスが始まります。とても幸せな国だと感じる時です。これが、フランスでは、「冬休み」と言われていて、多くの人がスキーに出かけます。 今回は、この時にフランス人が必ず食べると言っても過言ではない『チーズフォンデュ』につ ..
- 528 ビュー
- 0 コメント
任天堂は、昨年の台北国際ゲームショウに初めて出展し、大きな話題を集めました。昨夏のサマーゲームショーと漫画博覧会にも出展し、存在感を見せただけでなく、台湾でのNintendo Switchの人気の高さをうかがわせるものでもありました。 迎えた今年のゲームショウでは、昨年よりもブースを拡大し ..
- 487 ビュー
- 0 コメント
農業大国のブラジルは、世界への鶏肉輸出大国でもあります。日本でもブラジル産鶏肉の存在感は高く、農水省のデータによると、近年の日本の鶏肉市場は約3分の2が国産で、残りは海外からの輸入です。そして、輸入された鶏肉の内、4分の3近くがブラジル産となっています。 輸入鶏肉をブラジル産が占めている数 ..
- 519 ビュー
- 0 コメント
近年、日本でも増加している在日外国人の一つがネパール国籍の人々です。昨年10月13日に日本の出入国在留管理庁に発表されたデータによると、156,333人(2022年末より+16,940人)に増加しています。半年間で約10%の増加率、日本の人口約1億2,500万人(2021年)の約0.12%です。 ..
- 446 ビュー
- 0 コメント
年に1回、サンパウロ市内では公共交通機関であるバスやメトロのストが実施され、運賃が確実に値上がりしていきます。昨年も12月から二年ぶりにメトロ代が値上がりし、一回の乗車が4.40レアル(133円)から5.00レアル(150円)になりました。サンパウロでは全区間が一律料金です。 例年、メトロ ..
- 391 ビュー
- 0 コメント
一昨年はサッカーのワールドカップ、2024年1月からは1カ月近く、日本も出場するアジアカップで盛り上がるカタール。カタールは、石油とガスによる裕福な国、サッカー、最近ではハマスの幹部が暮らしているなど、その実態は雲をつかむようなニュースばかりが流れてきます。 昨年9月末にカタールを12日ほ ..
- 571 ビュー
- 0 コメント
どの国にも、高視聴率を誇る長寿番組がありますが、オランダ国営第一放送で放映されていた『メモリーズ』こそ、視聴者数が最も多かったお化け番組と呼ぶにふさわしいかもしれません。番組のコンセプトは非常に単純明解。月日を経ても未だ元カノや元カレのことが忘れられない善男善女が、公開捜査に参加して全国行脚に出か ..
- 169 ビュー
- 0 コメント
パンデミックの間は巣ごもり消費が増えて、ブラジルでも自宅で楽しめるコーヒーやお茶の消費が伸び、その購入方法もインターネットによるものが増加しました。そんな追い風を受けて、近年はさらに注目を集めるようになったお茶園がブラジルにはあります。サンパウロ州レジストロ市にある嶋田農園(シッチオ・ヤマダ)です ..
- 574 ビュー
- 0 コメント