「12粒のブドウ」と聞けばスペイン人はみんなすぐに大晦日を想像するようです。というのは、大晦日の晩、夜12時の鐘にあわせて12個のブドウを食べる、という伝統があるのです。 簡単なように聞こえますが、これがなかなか難しいんです。 ..
- 3460 ビュー
- コメント
スペインの子供たちは、日本の子供たちのように12月25日の朝にクリスマスプレゼントを手に入れることができません。1月6日の朝に初めて「東方三賢王」が置いて行ったプレゼントがもらえます。 この「東方三賢王」と呼ばれる3人の王様たちは、ラクダに乗って東からやってくることになっています。東方とい ..
- 3443 ビュー
- 4 コメント
日本の露店のたい焼き屋やたこ焼き屋のように、こちらは冬になるとアイスクリームスタンドが消えて、かわりにこの「チュロ」スタンドが出てきます。 日本のミスタードーナツにもありますが、あんな風に細くなく極太マジックペンぐらいの太さがあって長さは20cmぐらい。 6本とか、12本とか、本数で注文しま ..
- 2701 ビュー
- コメント
窓にぶらさがる怪しい男。「えっ?どろぼう?」と一瞬、思ってしまいますが、これ、オレンチェロ(olenchero)という名前の、バスクの子供にプレゼントを運ぶおじさんなんです。 家に入ろうとしている赤いサンタの人形を窓からぶらさげる飾りは、日本を始め、世界中でよく目にしますが、このバスクの黒ベレ ..
- 3038 ビュー
- コメント
私の住むビルバオはスペインの中でも家賃が高いことで有名。 お金がない若者ほど、不思議に装飾の豪華な古いアパートの高層階に住んでいるのがとてもおもしろい。 というのは、ワンルームマンションみたいな小さい賃貸アパートがほとんどないので若者はみんな友達数人で一緒に、大きなアパートを借りるしかあり ..
- 2951 ビュー
- 1 コメント
11月に入ってクリスマスシーズンが近づき、クリスマスのお菓子がスーパーでも目につくようになりました。その中でも私が一番好きなのが、ポルボロネス(polvorones)。写真は箱入りですが、量り売りもよく見かけます。 私の日本の親戚、家族はみんな大好きでいつもお土産にするオススメお菓子です。ただ ..
- 3534 ビュー
- コメント
11月13日、DELEという外国人のためのスペイン語検定試験をビルバオで受けます(正式名称はDiplomas de Español como Lengua Extranjera)。 そのために、現在は詰め込み勉強中。 夏中ゆっくり勉強するために模擬問題が7回分入っているこの写真の教本を夏前に買い ..
- 2819 ビュー
- コメント
ビルバオの北西、車で30分ぐらいのところに、プチェラという珍しい調理器具で有名なバルマセダ(Balmaseda)という町があります。毎年10月23日のサン セベリノ(San Severino)の日には、バルマセダでプチェラコンテストが開かれます。参加者はみんなこのプチェラを持ち出して、町の好きなと ..
- 2377 ビュー
- コメント
スペインで外出中トイレに入る時まず困るのがトイレのサインを探すこと。一番多い表示がこの「ASEO(アセオ)」と「SERVICIO(セルビシオ)」。 会話では英語の「bath」にあたる、バニョ(baño)も使われますが表示サインで見ることはほとんどありません。私が住むところはバスク地方なので、「K ..
- 3644 ビュー
- コメント
スペイン人との夫との結婚の手続きは日本で全てしました。というのは、日本の婚姻手続きの方が簡単なように思えたからですが、結果から言って東京六本木のスペイン大使館へ夫婦プラス証人と出向かなければならず、面倒臭さで言えば同じようなものだったと思います。 ..
- 3244 ビュー
- 2 コメント