
月曜日は「1980’sデー」でした。フラッシュダンスを思い出しますね!
アメリカでは秋になると、たくさんのイベントがあります。木々の葉が黄色くなるころ、子どもはもちろん、大人もハロウィーンパーティーに向けて、コスチュームを作り始めます。他にも、ほとんどの高校と大学で、ホームカミングというイベントが行われます。今回は、私が教えている学校のホームカミングについて紹介します。

火曜日は「宇宙デー」でした。(ええ、このかっこうで授業に行きますよ!)
まず、ホームカミングとは、「母校に帰ってくる」ということです。
インターネットで「ホームカミング」を検索したら、「早稲田大学ホームカミングデー」や「横浜国大ホームカミングデー」などがいろいろ出て来ましたので、おそらくこの行事と言葉そのものが、日本である程度知られ始めていることと思います。
アメリカでは、多くの学校が秋になると、卒業生を歓迎するために同窓会を開いたり、卒業生と在校生の交歓会をしたりします。昔は卒業生が中心になっていましたが、今は在校生が楽しめるイベントの方が多くなっています。

水曜日は「コンピュータゲームデー」でした。この人は「ゼルダの伝説」のゼルダです
高校では、ホームカミングウィークの木曜日に、学校のクラブなどが作ったパレードフロート(日本のお祭りの山車のようなもの)で、学校の近所をパレードして回ります。
夜には、校庭でキャンプファイアーをし、フットボールームのメンバーを紹介したり、チアリーダーの指示に従って応援合戦をしたりします。金曜日には、フットボールゲームがあります。そして土曜日には、学生たちがドレスアップして参加する、ダンスパーティーが行われます。

木曜日は「悪者デー」でした
またこれ以外にも、ホームカミングウィークをより楽しくするために、毎日仮装のテーマが決まっており、生徒たちはそのテーマに沿った格好で登校します。日本の学校では、考えられない光景ですね!

ウェスト高校のスクールカラーは青と黄色だから金曜日は「Blue and Yellow デー」でした
レポーター「カレン・ヘンドリクソン」の最近の記事
「アメリカ」の他の記事
4 - Comments
sabaより:
2009 年 10 月 24 日 13:20:52
この仮装週間には先生も仮装するのですか?
日本では「○ちゃんの仮装大賞」というテレビ番組があるので、
結構いけるかもしれません。
カレンより:
2009 年 10 月 26 日 10:59:23
Saba様、
コメントと質問、ありがとうございました。先生も生徒も仮装することは自由です。生徒の方が確かに多いですが、仮装する先生もいます。
ところで、「○ちゃんの仮装大賞」をよく見ています。日本に住んでいる時に初めて見たんですが、今アメリカにいますので毎年日本の友だちに録画して送ってもらっています。私の生徒が大好きです!私も好きでいつか出たいなと思っています。
これからもよろしくお願いします!
カレン
Someone.より:
2009 年 11 月 02 日 18:14:52
Hey, it's Link from the Zelda games, not Zelda herself!
Zelda's a girl!
ちなみに僕の学校も先週ホームカミングウィークでした。
karenより:
2009 年 11 月 03 日 10:27:52
Well, just goes to show you how much I know about these newfangled video game thingies all the cool kids are playing ;) Thanks for reading my stuff!
Add your comments