すべての食事を屋台で取る人もいるそうです
タイ人にとって屋台は庶民の台所、私も好みの屋台をいくつか持っていて、時々そこで食事を買って帰ります。ところで、屋台で「お持ち帰り」をする時、どうやって包んでくれると思いますか?幾つかのパターンがありますが、その中のひとつがコレです。
大雑把ですが、味に違いはありません
紙でワサッと包むだけ。
包んでいるのはパッタイというタイ風焼きそばです。油を使って炒める料理なので、紙の内側は油を通しにくいスベスベの状態になっています。この紙でパッタイを、まるで「おにぎり」を包むかのように巻き、輪ゴムを掛けて一丁上がり!と言うわけです。
「この葉っぱ、ちゃんと洗ってるのかなぁ…」なんてこと考えちゃイケません
こちらはバナナの葉と思しきもので包んでいます。
紙でいきなり包むよりは、この方がいくらか情緒があります。葉がお皿のようにも見えるので、このまま直接食べても良さそうです。
初めて紙で直接包むのを見た時は「ギョッ」としましたが、今ではすっかり慣れっこです。屋台の周りには食事用のテーブルがありますが、暑さの中では食べる気がしないので、私はもっぱら「お持ち帰り」派。他にはどんな包みのパターンがあるか、これからも要チェックです。
レポーター「青柳 みちよ」の最近の記事
「タイ」の他の記事
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(2)
- 2019年2月(2)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(3)
- 2018年7月(4)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(4)
- 2017年8月(5)
- 2017年7月(2)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(8)
- 2016年8月(5)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(5)
- 2016年4月(5)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(5)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(11)
- 2015年6月(3)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(10)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(6)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(7)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(7)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(7)
- 2013年8月(13)
- 2013年7月(7)
- 2013年6月(6)
- 2013年5月(11)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(12)
- 2013年2月(6)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(8)
- 2012年9月(11)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(16)
- 2012年6月(13)
- 2012年5月(10)
- 2012年4月(10)
- 2012年3月(13)
- 2012年2月(13)
- 2012年1月(11)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(8)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(5)
- 2011年8月(15)
- 2011年7月(17)
- 2011年6月(15)
- 2011年5月(16)
- 2011年4月(8)
- 2011年3月(15)
- 2011年2月(8)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(10)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(11)
- 2010年9月(10)
- 2010年8月(2)
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)






0 - Comments
Add your comments