スペイン

スペイン:バレンシア

大田 朋子(おおたともこ)

職業…ライター、エッセイスト、講演家

居住都市…ブエノスアイレス(アルゼンチン)
→ケント(イギリス)
→バレンシア(スペイン)

前の月へ

2024.4

次の月へ
S M T W T F S
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

スペインで今話題になりつつある「マインドフルネス(El Mindfulness)」のワークショップに参加してきました。「子供向けマインドフルネス」だったで、もうすぐ6歳になる息子を連れて。

今回のワークショップでは保護者と子どもは別の部屋に分けられ、別々にワークを実施。大人チームは、「違いを作る・見つける」をテーマに、以下のようなゲームをしました。

20人ほどの参加者のなかで、初対面の人と二人組になる。向き合ってお互いを1分観察する。その後背を向きあわせ、それぞれ服装や髪形など、「5つ」変える。その後再び向き合って、相手が何を変えたかを見つけあう。5つ変えた部分を見つけられたら、新たな5つの違いを作り、それをまた見つけて…という流れ。

服装を変えるでもなし、髪を切るのでもなし、短時間の同じ条件のなかで、参加者は、シャツの襟を立てたり、腕まくりをしたり、靴下を脱いだり、ボタンをはずしたり、前髪の流れを変えたり、腕時計を外したり…と思いつく限りの「変化」を作りだします。そして、自分が変わったら、相手の変化を見つけるという作業に。

このワークの目的は、(1)条件(環境)が同じでも意識次第で変われることを体験し、(2)変化に対しての自分の態度を知ること。

参加者は、少しの時間で、条件が変わらなくても、5つ、そしてまた5つ、と変化を作りだし、「変化」は心の持ちよう次第で作れることを実感します。


講師の先生いわく、生きていく上で変化というのは
避けられないものながら、齢を重ねると変わることに怖さが勝ってしまうことも。変化を歓迎する態度を育むことが大切で、そしてそれはちょっとしたマインドチェンジでできる、と。「ゲームをしながら、変える/変わる/変化を見つけることを楽しみにできる自分に気づいた」とは、参加者のヤニー(42歳)の発言。


「マインドフルネス」は、好奇心、関心、そして受容の態度でもって、「今」の考え、感情、身体感覚に意識を向けるテクニック。人生を通して幸せでいるための社会的スキルとして今スペインではブームの兆しがチラホラ。

“TO DO”ばかりでハイパーアクティブな今の子どもたちの現状への解決法として、子ども向けに取り入れ始める施設も出てきています。2015年現在、スペインでは、公立学校200校が授業時間中に教科の一つとして「マインドフルネス」を取り入れ始めているとか。5歳(日本でいう年長組)クラスから取り入れている学校も。


多くの学校では、校庭での遊び時間が終わって教室に戻ったあと、「マインドフルネス」時間を15分間取っており、子どもたちは教室に戻ると輪になって座り、蓮の姿勢をとって目を閉じ、深呼吸を始め、「サ、レ、サ、サ。サ、レ、サ、サ…」とマントラを唱え始めます。デジタルの黒板には、Youtubeから花びらが開閉しているビデオを流して。

また、子どもが二人組になってマッサージをし合ったり、お腹の上に手を置いて外に向かって息を吐き出す(不安や怒りを体から出すイメージ)など、リラックスや感情のコントロール法として子どもたちにとって穏やかな時間になっているようです。


ある学校では、マインドフルネスを取り入れ始めた2007年当初には「不満や不安を感じている」と答えた生徒が30%もいたのが、現在では7%まで減ったそう。また落第率が高いことで知られていた公立学校の一つでは、マインドフルネスを教科として取り入れて以来、それまで5%だった進学率が70%にまで増えたり、不登校率が70%削減したとの報告も。


知識を教える教科だけでなく、自己と対峙することを覚えるメディテーションや呼吸法が義務教育のなかで浸透し始めているのは素晴らしいなあと思いました。


今後の行方にこうご期待!




<マインドフルネスセッション In バレンシア>
今回わたしが参加したマインドフルネスのセッションの情報は以下。

対象:5~12歳の子ども
期間:10月~6月 1時間/週のセッション
主催者:http://www.everythingcentre.com/




レポーター「大田 朋子」の最近の記事

「スペイン」の他の記事

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website