小川 聖市

 以前、下記URLで輔仁大學のクリスマスの様子を紹介しました。 http://www.ima-earth.com/contents/entry.php?id=20141222161353  輔仁大學のクリスマスは、カトリック系の学校ということで、クリスマス本来の意味、意義を見詰め直すよう ..

  • 942 ビュー
  • 0 コメント
青柳 みちよ

 オーストラリアと聞いて思い浮かべるものは人それぞれでしょう。コアラにカンガルー、美しい自然と海、おいしい食事などいろいろありますが、かつてこの国に在住していた私にとってのイメージは「だだっ広さ」です。街の中も、郊外も、自然の土地もとにかくやたら「だだっ広い」この国で、その空間を上手に演出した場所に ..

  • 850 ビュー
  • 0 コメント
山本 グィスラソン 由佳

 スウェーデンでもプールに行く国民は多くいます。乳幼児から年配層まで、水遊びしたい人から真剣に泳ぐ人まで、人それぞれの過ごし方ができるのが、プールの魅力と言えるでしょう。  健康づくりのためにと、日常的にプール通いする国民も多いのですが、皆さまの泳ぎを見ていると、日本と違う点があります。という ..

  • 1289 ビュー
  • 0 コメント
別紙 敦子

 フランスで、法人ではなく個人が太陽光システムでエネルギーを得る方法に興味を持ち始めたのは、ここ7〜8年くらいのものです。日本でも、太陽光発電が急激に増加し、身近で見ることが多くなってきましたね。  EDF(フランス電力会社)が、個人からエネルギーを買い取り補助してくれるシステムが導入された当 ..

  • 1276 ビュー
  • 0 コメント
田渕和恵

 冬の楽しみといえば、たくさんのおいしい干し柿を作ること。うちの畑には、柿の木があることから、干し柿も自家製。干し柿にするため、皮むきの手伝いをしたところ、トロリととけそうな、いかにもおいしそうな柿を発見。 「おぉ。おいしそうに熟しているぞ!」と、そのままガブッ!!!  一瞬、舌がびっくりし ..

  • 1341 ビュー
  • 0 コメント
小島 瑞生

 11月は冬時間も始まって、夜が長く気温もぐんと下がって寒くなり、そして特に大きなイベントがない月でもあるので、寂しい気分になります。  しかも天気も安定せず、嵐が来ることもあるので、余計にうつうつとしがちな季節です。そういう気分になるのは私だけではないらしく、スイスに来てから気のせいか、クリ ..

  • 957 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 これまで、輔仁大學のメロンパン、ソフトクリーム(当時は「アイスクリーム」として紹介)を紹介してきました。  残念ながら、メロンパンは今学校の外で販売していますが、ソフトクリームは相変わらずの人気です。  今回は、学校を回り、見つけてきたお店があるので紹介します。  大學の横門近くにあ ..

  • 1589 ビュー
  • 0 コメント
大浦 智子

 ポルトガル人が誇るポルトガル菓子。その中でも、「サンパウロで一番おいしいポルトガル菓子店」と、ポルトガル人やその子孫からも評判のお店があります。ポルトガル菓子工房マリア・クリスチーナ(Maria Cristina)です。  サンパウロ市内にはいくつものポルトガル菓子店があり、ポルトガル菓子は ..

  • 1129 ビュー
  • 0 コメント
青柳 みちよ

 今年もタイの仏教行事「ロイクラトン」が行われました。ロイは「川に浮かべる」、クラトンは「灯籠(とうろう)」の意味。その名の通り色とりどりの花をあしらった灯籠を水に浮かべる「灯籠流し」が見どころの行事です。 ..

  • 1000 ビュー
  • 0 コメント
針谷綾子

 肌寒くなってくるこの時期は、新しいワインとブロカント(アンティークイベント)もあちこちで開催されます。肌寒い時においしいのが、マロンショー。フランス語でマロンは栗、ショーは熱いという意味です。屋台でほっかほかの栗を食べることができます。サイズも小さいのと普通サイズを選ぶことができ、数百円で購入でき ..

タグ:

  • 1222 ビュー
  • 0 コメント