
TEDx Valenciaは5月5日朝9時から夜9時過ぎまで、ポリテクニカ大学キャンパス内で開催された
5月5日(土曜日)にバレンシアでTEDx Valenciaが開催されました。
場所は、地元では「ポリテクニカ」と呼ばれる、バレンシア・ポリテクニカ大学(Universitat Politècnica de València)。大学がある地域にはバスに加えて路面電車で簡単にアクセスできるのですが、キャンパス内だけでも路面電車の駅が三つあるほど大きな大学です。
TEDトークのスピーチは、「仕事と人生のバランスをとるには?」「リーダーが行動を起こす仕組み」「役割と感情」「小さい事が答えかもしれない」などといった興味深いテーマがずらり。朝9時から夜7時過ぎまで、みっちりとTEDトークやワークショップ、交流会(ランチ時)が続きました。
今回のTEDx Valenciaの素晴らしかった点は、“TEDx Valenciaファミリー”の名の元、ファミリーイベントが併設されたことです。
“TEDx Valenciaファミリー”では、子どもを連れて参加できるイベントがたくさん用意されました。

会場前には「教育とは?」「従業員と起業家の違いは?」「アートとは?」などの質問に各自ポストイットで思いを書き貼っていった
子どもと一緒に参加できた「ペアで踊ろう!~踊ることは夢見ること~」というワークショップでは、夫婦、友達、子どもで参加でき、参加者はメレンゲやタンゴのステップを学びながら、ペアなりグループで「一緒に踊る」ことを学びます。ペアなりグループの踊りは一人では踊れません。お互いの呼吸を合わせることや「相手を聞く(相手に注意を向ける)」ことが求められます。相手の出方に合わせてこちらも気持ち良く対応する態度ももちろん大事です。
そう、踊りを通して、仕事上や日々の生活で持っていると気持ちいい姿勢や態度を思い出せたというわけです。

TEDx Valenciaファミリーも同時開催され、子ども連れでも参加しやすく、週末には家族で過ごす習慣が根強いスペインでは子どもイベントと併設していくことがイベント開催の鍵かとも思った
オーガナイザーの一人と話をしていると「TEDxに参加してくる人には頭脳派が多い。彼らは頭を使って表現するすべは十分知っている。でも同じくらい大事なのは、体を使って表現すること。体の声を聞くことだよ。」と言っていました。
その目論見通り、ワークショップ参加後には、いいアドレナリンが放出されたような新鮮な気持ちに体が包まれました。
いくら良質なイベントでも、多くの場合は子供を預けていくか行くことをあきらめるしかない場面も多い中、今回のTEDxではこのようにファミリーイベントを併設したことで、家族で参加できたことが何よりの収穫だ、と語っていた人も多かったですし、私も同じように感じました。
今や、TED-Edもローンチされ、子どもにも積極的に学びのツールとして根付きつつあるTedだからこそ、オーガナイズするイベントでも、大人向けのや子ども向けのみならず、今回のように家族で一緒に参加でき「気づきが得られる機会」となるファミリー向けもどんどん増えていってほしいと思いました。
レポーター「大田 朋子」の最近の記事
「スペイン」の他の記事
タグ:スペイン,TEDx Valencia,TED,イベント
- 1171 ビュー
- 0 コメント
- 2020年4月(1)
- 2018年1月(3)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年9月(2)
- 2016年6月(4)
- 2016年5月(2)
- 2016年2月(6)
- 2016年1月(8)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(4)
- 2015年3月(3)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(2)
- 2014年5月(1)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(2)
- 2014年1月(6)
- 2013年12月(1)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(8)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(3)
- 2012年9月(5)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(6)
- 2012年1月(6)
- 2011年12月(8)
- 2011年11月(3)
- 2011年10月(10)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(5)
- 2011年3月(9)
- 2011年2月(6)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(7)
- 2010年9月(8)
- 2010年8月(2)
0 - Comments
Add your comments