オランダ

オランダ:ハーレム

倉田 直子(くらた なおこ)

職業…ライター
居住都市…ハーレム(オランダ)

前の月へ

2025.10

次の月へ
S M T W T F S
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

みなさま、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします!

クリスマスの時もお話ししましたが、イスラム暦採用のリビアでは、大晦日も元旦も全くの平日です。
でも今年は偶然週末(リビアは金&土)に重なったので、ゆっくり家族で年越しうどん(韓国製)を啜りながら過ごすことができました。

でも街は全くの平常モードで、平日である2日には、夫は定刻通り出勤していきましたよ。
せめて3日くらいまでは、正月気分を味わいたかったですね…。

話はがらっと変わりますが、
元旦にスーパーに買い物に行った時、無料で配っていた2011年のカレンダーをゲットしたのでご紹介します。


飲料メーカーの販促品みたいです

飲料メーカーの販促品みたいです

このカレンダー、当然ながらリビア人感覚で作られているので、我々日本人(多分欧米人も)にとっては非常に使いづらいシロモノです。

まず、12か月の並びが右から左に流れて行きます。

日本のポスター型カレンダーだと、左上が一月で、右に向かって二月、三月…になりますよね。

でも文章を右から左に書くアラビア語圏のリビア人は、
カレンダーも右から左に読んでいくんです!

そして、一か月の中のカレンダー。


4月のカレンダー

4月のカレンダー

これまた、右から左に向かって数字が流れて行きます。
読みづらい…。

金曜日が安息日のリビアは、金曜日が赤文字で表現されています。
それはまあ、当然ですよね。

あと何故か、列からはみ出す30日や31日は最上段に戻っていきます。
こういう書き方を見るのが初めてなので、何やら違和感を感じました。
ムズムズする~!

あと個人的には、曜日を英語併記しているのだから、月もアラビア語だけじゃなく英語併記してほしかったです。
とっさにどこを見ればいいか分からなくなりそう。
でもそれは贅沢な注文でしょうかね…。

ところ変わればカレンダーも変わりますね~。

でもやっぱり日本的なカレンダーが使いたいと思う
骨の髄まで日本人の私なのでした…。




レポーター「倉田 直子」の最近の記事

「オランダ」の他の記事

  • 1994 ビュー
  • 0 コメント

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website