スペイン

スペイン:バレンシア

大田 朋子(おおたともこ)

職業…ライター、エッセイスト、講演家

居住都市…ブエノスアイレス(アルゼンチン)
→ケント(イギリス)
→バレンシア(スペイン)

前の月へ

2025.5

次の月へ
S M T W T F S
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アルゼンチンに来て一番驚いたのが、その「超夜型」なライフスタイル。多くのラテン諸国と同様、アルゼンチンでも夜ごはんの時間が9時(ならまだ早く)、10時半から11時というのは当たり前。

例えば、友達と夕食を食べるとき、約束の時間は夜9時半、実際に人が集まり始めるのが夜10時過ぎ、そこからワインやビールを片手に話を始め、実際に料理をオーダーして食べ始めるのは日付が変わる直前なんてことはざら。




タンゴを踊る場所ミロンガ。始まりの時間も終わりの時間も遅いんですよね。年代からして次に日仕事ありそうな人も多いし・・・。みんな一体いつ寝ているのでしょうか?

タンゴを踊る場所ミロンガ。始まりの時間も終わりの時間も遅いんですよね。年代からして次に日仕事ありそうな人も多いし・・・。みんな一体いつ寝ているのでしょうか?

ブエノスアイレスに住みだした当初は、全ての時間帯がだいたい2~3時間づつ遅くずれている気がしたものでした。中でも特に「困った」のが、タンゴを踊る“ミロンガ”の始まる時間です。

タンゴの発祥地らしくブエノスアイレスでは毎晩たくさんのミロンガが開催されていますが、そのミロンガ、一応9時半時過ぎたくらいからオープンはしているんです。でもそんな「早い」時間に行く人なんていない。

11時過ぎくらいからぽつぽつと人が到着し始め、2~3時に盛り上がって、次の日に仕事がある人はぼちぼち帰っていくし、体力がある人はまだまだ朝まで踊り続ける、といった感じです。
(週末だけじゃなくて、週日でこれですよ!)

ということで、私からしたら、夕食を食べ終え、すでに出発できるのに、夜11時過ぎくらいまで「わざわざ」時間をつぶし、待つのです。

これって、やりたいことをして早く寝たい人には、もどかしい「ハンドリング時間」だったりします。

このリズムが週末だけでなく、次の日も仕事がある週日でもそうなので、一体人々はいつどこで寝ているのか、というのがブエノスアイレスに住む多くの外国人の疑問だったりします。

一体いつ寝ているのでしょうか、本当に…。







レポーター「大田 朋子」の最近の記事

「スペイン」の他の記事

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website