5月は祝日が数日あることもあり(日本のゴールデンウィークのような長い連休ではないですが)、この時期は長期休暇を取る人が多いスイス。 そんなわけで我々も車で旅に出ました。 最初に訪れたのはフランスのシャンパーニュ地方オーブ県にあるトロワ(Troyes)という町。フランスの北東部に位置 ..
- 590 ビュー
- 0 コメント
巨人の親善試合が終わってから発表された4月13、14日プロバスケットボールのT1リーグの台北ドーム初の公式戦。野球以外の目的での使用は、これが初めてだったように思います。 これもずっと気になっていたので、時間が空いた4月14日に当日券を買って観戦してきました。野球との違いなどを中心に紹介し ..
- 708 ビュー
- 0 コメント
試合前は、巨人の90年の歴史を振り返る映像が流れていて、長嶋茂雄元監督や原辰徳前監督の現役時代の姿から胴上げまでの様子など、しっかり見ることができ、巨人ファン歴うん十年の私は幸せでした。 ..
- 521 ビュー
- 0 コメント
スペインの首都、マドリードでは、観光地以外では一般に、他都市と比較すると英語が通じにくいといわれます。これはなぜでしょうか? マドリード市民たちによれば、「英語が話せないわけではないが、ヘタなので披露するのが恥ずかしい」のだそうです。 ..
タグ:スペイン、言語、英語、
- 408 ビュー
- 0 コメント
オランダ人、特に若年層はFEEST BEEST(フェースト・ベースト)」という異名を持っています。これは一体何を指すのかと思いきや、英語にすれば「パーティ・アニマル」のこと。つまり人と集まって大騒ぎをすることが大好きな生きものを意味します。気の置けない仲間のみならず、誰とでも一緒に楽しくパーティを ..
- 292 ビュー
- 0 コメント
外野席近くを回ると、撮影スポットがあり、ここで記念撮影する人が見られました。よく見ると、この撮影スポットの後方は入口の一つ。他の同様の撮影スポットも入口の近くにあったので、非常時にどうなるだろうかと気になってしまいました。 ..
- 541 ビュー
- 0 コメント
セルビア共和国は、ヨーロッパの南西に位置するバルカン半島にあります。他のバルカン諸国が独立していく中で、セルビアはモンテネグロ共和国と合わせてユーゴスラビア連邦共和国と呼ばれていたこともあります。しかし、2006年にモンテネグロが独立し、ここで初めてセルビア共和国が誕生することとなり、現在に至って ..
- 456 ビュー
- 0 コメント
外野席の入口から少し歩いたら、内野席の入り口につながる階段をもう一つ見つけました。ここからも記念グッズ売り場などがあるところに移動できるのですが…… ..
- 523 ビュー
- 0 コメント
オランダには、「この番組が始まると、国中が静まりかえる」といわれる人気番組があります。2004年の放送開始以来、40%もの高視聴率記録をシーズンごとに塗り替えているその番組名は「農家の嫁探し(BOER ZOEKT VROUW)」。日本と同様異性との出会いの少なさに悩む農家の人たちと、結婚相手を探し ..
- 352 ビュー
- 0 コメント
2日目は、前日よりも1時間以上早く来て、先に周辺を散策しました。 台北ドームの最寄駅はMRT「國父紀念館」駅で、施設から駅の入口に直結していて、利便性がものすごく高いのが魅力です。ただ、最大4万人以上入る施設で、野球をはじめそれ以外のイベントで満員になった場合、駅に人が集中することが予想さ ..
- 529 ビュー
- 0 コメント