
煮込み豆(フェイジョン)やフェイジョアーダの人工調味料
ブラジルでも手軽で気軽に使える人工調味料は多種多様に販売されています。
日本的な和食の味覚がベースとなっている者からすると、ブラジルの人工調味料はうまみよりは塩分が強い感じがして、チキンスープの素でありながら日本のチキンスープの素とはずいぶんと味わいが違う、というのが多くの人が感ずるところだと思います。

フェイジョンの味付けのために天然の乾燥したニンニク、玉ねぎ、ローリエ、ベーコンが配合されたパック
ブラジルの人工調味料で日本の味を求めるのは厳しいかもしれませんが、ブラジル料理ならブラジルの人工調味料が本領を発揮できる部分です。
ブラジルの国民食である煮込み豆(フェイジョン)やフェイジョアーダの人工調味料はおなじみの商品です。最近はフェイジョンの味付けのためにニンニク、玉ねぎ、ローリエ、ベーコンが配合された香辛料も販売されていますが、手っ取り早く間違いのない味を出すのは人工調味料の方が優れているかもしれません。
ブラジルは陸稲の米が一般的で、米にはニンニクや玉ねぎで味付けされることも多く、米を味付けする人工調味料もおなじみです。

「ノルデステ(ブラジル東北部)の味」と記された調味料と米を味付けする人工調味料
他にはずいぶん大まかな味の商品名で、思わずどんな味なのか気になる人工調味料がサンパウロでは販売されています。「バイア(ブラジルのバイーア料理)の調味料」「ノルデステ(ブラジル東北部)の味」「スル(ブラジル南部)の味」などと記された商品です。
バイーア、ノルデステ、スルと言えば、ブラジルといっても風土や文化が大きく異なり、味が違うのも当然の事と思われます。サンパウロには実際、広いブラジル全土から人が集まっており、ブラジル各地の味が求められるに違いありません。
ブラジル料理は多種多様ですが、このような調味料があれば、ブラジル各地を代表する料理も簡単にマスターできるような気がしてきます。

「バイア(ブラジルのバイーア料理)の調味料」と記された調味料

「スル(ブラジル南部)の味」と記された人工調味料
レポーター「大浦 智子」の最近の記事
「ブラジル」の他の記事
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(3)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(5)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(1)
- 2024年9月(2)
- 2024年8月(5)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(4)
- 2024年5月(1)
- 2024年4月(2)
- 2024年3月(4)
- 2024年2月(3)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(2)
- 2023年10月(2)
- 2023年8月(4)
- 2023年3月(2)
- 2022年8月(3)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(2)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(5)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(6)
- 2021年12月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(4)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(3)
- 2020年4月(5)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(2)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(4)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(3)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(4)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(3)
- 2018年9月(6)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(4)
- 2018年6月(6)
- 2018年5月(7)
- 2018年4月(6)
- 2018年3月(3)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(7)
- 2017年12月(5)
- 2017年11月(5)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(3)
- 2017年7月(6)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(4)
- 2017年3月(1)
- 0000年0月(1)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(9)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(4)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(1)
- 2016年6月(5)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(3)
- 2015年5月(4)
- 2015年4月(6)
- 2015年3月(1)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(7)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(8)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(3)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(10)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(5)
- 2013年8月(7)
- 2013年7月(5)
- 2013年6月(6)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(9)
- 2013年3月(3)
- 2013年2月(8)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(9)
- 2012年11月(4)
- 2012年10月(6)
- 2012年9月(8)
- 2012年8月(7)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(7)
- 2012年4月(3)
- 2012年3月(7)
- 2012年2月(5)
- 2012年1月(7)
- 2011年12月(9)
- 2011年11月(8)
- 2011年10月(6)
- 2011年9月(1)
- 2011年8月(1)
- 2011年7月(9)
- 2011年6月(10)
- 2011年5月(7)
- 2011年4月(8)
- 2011年3月(11)
- 2011年2月(10)
- 2011年1月(12)
- 2010年12月(14)
- 2010年11月(13)
- 2010年10月(9)
- 2010年9月(11)
- 2010年8月(10)
- 2010年7月(14)
- 2010年6月(12)
- 2010年5月(11)
- 2010年4月(10)
- 2010年3月(8)
- 2010年2月(6)
- 2010年1月(10)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(9)
- 2009年10月(7)
- 2009年9月(8)
- 2009年8月(8)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(7)
0 - Comments
Add your comments