
4歳の息子が学校からもらってきた「細かい運動能力を鍛える指南書」
スペインに住み始める前は、スペインってもっと穏やかで、もっとゆっくりしていて、すべてのことが?トード・ビエン(Todo bien 大丈夫よ!)“とおおらかに構えているのだと勝手なイメージを作り上げていたのですが、実際に住み始めみると、少なくともこと教育事情に関しては、他国に負けず劣らず、「競争」や「熱心さ」を持っている保護者が多い気がしています。
先日、4歳の息子がプレスクールから持って帰ってきた連絡帳に「シコモトリシダード・フィナ(Psicomotricidad Fina、手先の運動能力、英語でいうFine Motor Skills)」に関するアドバイスを書いた用紙が挟んでありました。そこには、手先を使う動きを取り入れた遊びが紹介されていて、家でも取り入れて下さいね、という指南でした。
「筆圧が強くなるといったことに代表されるように、この先の学習の基盤となるから、指先、手先を使った作業をして手先の運動能力を鍛えることは、とても大切なんですよ」と先生。
以下に、4歳の時点でプレスクールから教えていただいた、手先を鍛える遊びをシェアしますね。

点つなぎ
<手先を使う動きが鍛えられる遊び>
・粘土遊び。粘土をつぶしたり、こねたり。「へび」や「ブレスレット・ネックレス」「カタツムリ」などを作る。
・点つなぎ、迷路
・絵本のページを1ページ1ページめくっていく。
・シールをはがして紙に貼る。
・ハサミを使って、ハサミの開閉、広告を切る、粘土を切る。
・絵具を指で塗る(創造力、目‐手のコンビネーション強化、手の筋肉や感覚を養う)

黒板
・右と左の手のひらを合わせて祈るような形にし、力を入れる。親指と親指を合わせ、だんだんと左右の残りの指を合わせて、強く押す。
・ボタン、マカロニ、レンズ豆やひよこ豆など、大きさが違うものを一つひとつ掴んで、箱から箱へ移動させる。
・チョークを使って黒板にお絵かき。
・パズル
・ピアノを弾く。シフフォンを演奏する。
・マジックテープを付けたり、外したりする。ジッパーの上げ下げ。

ボタンの紐通し
・マカロニを靴紐に通してネックレスを作る(視覚‐手のバランスも養える)。
・サッカーボールをつぶすように押す。
・ティッシュや新聞、広告などをちぎる(指の圧力、視覚‐運動能力が鍛えられる)。
・ティッシュや新聞紙をちぎって丸めボールを作り、紙に貼る。
・トランプやボタン、小銭を机の上に置き、ひっくり返す(机の端に持って来てひっくり返すのでは意味がない)
・ボタンをはずす&止める(目‐手のコンビネーションを強化、1人で着脱ができるようになり、自立も促せる。)
「お絵かきをしたり、字を書くことも、細かい運動能力を鍛えるために大事なことですが、それはプレスクールでしているので、家では無理にさせないでください。遊びの中で楽しく取り入れられるものだけをしてくださいね」とのことでした。
筆圧を鍛えるといったことなど考えたことがなかった私は、こんなに小さいときからこのような細かい指導が入ることに、正直びっくりでした。でも、よく観察してみると、息子の鉛筆の持ち方はとても美しく感心してしまうほど。よくよく考えたら、鉛筆の持ち方はお箸の持ち方と一緒で、一生のことですものね。
スペインでは、息子のような年齢でも、ランチ休憩を挟んで、朝9時から夕方5時までプレスクールに行っているのが普通です。プレが終わって校庭でお友達と遊んだら、もうお外は真っ暗。家に帰って夕食を食べ、お風呂に入って就眠…という毎日の生活パターンの中で、実際はこういった運動をする時間を確保することが難しかったりもするのですが、毎日の生活の中で、無理なく取り入れられることをしていきたいなあと思っています。
鉄は熱いうちに打て、といいますしね…。
レポーター「大田 朋子」の最近の記事
「スペイン」の他の記事
- 2020年4月(1)
- 2018年1月(3)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年9月(2)
- 2016年6月(4)
- 2016年5月(2)
- 2016年2月(6)
- 2016年1月(8)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(4)
- 2015年3月(3)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(2)
- 2014年5月(1)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(2)
- 2014年1月(6)
- 2013年12月(1)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(8)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(3)
- 2012年9月(5)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(6)
- 2012年1月(6)
- 2011年12月(8)
- 2011年11月(3)
- 2011年10月(10)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(5)
- 2011年3月(9)
- 2011年2月(6)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(7)
- 2010年9月(8)
- 2010年8月(2)
0 - Comments
Add your comments