アンニョンハセヨ(こんにちは)。「発酵食品と言えば」で手を挙げたい国はやはり韓国でしょう。今まで紹介してきた食べ物だけを列挙しても、かなりの発酵食品があります。 まずは韓国を代表するキムチは、言わずと知れた発酵食品で、乳酸菌が多いため「キムチ乳酸菌」サプリメントまであるほどです(※1)。 ..
タグ:発酵食品
- 1557 ビュー
- 0 コメント
食のフランスで、健康栄養食品として認知度が高い「発酵食品」を使った料理をご紹介いたします。 フランスの東に位置するアルザス地方の代表的な郷土料理「シュークルート」です。 千切りキャベツを塩漬けし、漬物を作る要領でひと月以上置き(好みに合わせて漬け込み期間を決める)発酵させると、酸味が出て美味 ..
- 1110 ビュー
- 0 コメント
フランスの発酵食品といえば、チーズ! 日本では高級チーズもこちらではスパーマーケットでお手軽な値段で多種類のチーズが手に入る、まさにフランスにいるからこそのぜいたくです。もちろん、食べ過ぎには要注意ですが(笑) ..
タグ:発酵食品
- 1191 ビュー
- 0 コメント
アンニョンハセヨ(こんにちは)。今日は1500年の伝統を持つ韓国の伝統民族酒「ハンサン(韓山)ソゴッ酒」を紹介します。 「ハンサンソゴッ酒」は、韓国忠清南道に位置するハンサン地方の有名なお酒です。1500年前に百済王室でも楽しまれていた伝統酒として、韓国でも歴史あるお酒のひとつです。 そ ..
タグ:ハンサンソゴッ酒
- 925 ビュー
- 0 コメント
昨今のパンケーキブームにあおられてか、ホットケーキもじわじわと注目されつつあります。その中でずっといきたかったお店が「みじんこ」。お茶の水駅から数分歩いて、坂道をのぼったところにあります。こちらは、カフェというより落ち着ける喫茶店という感じ。普段はホットケーキ目当てに行列ができるのですが、私が行った ..
- 804 ビュー
- 0 コメント
インドネシアで発酵食品と言えば「テンペ」です。日本の納豆と同じように大豆を発酵させた食品で、納豆は納豆菌を使って発酵させているのに対し、テンペはテンペ菌を使って発酵させています。 ..
タグ:発酵食品
- 2260 ビュー
- 0 コメント
スペインで代表的な発酵食品といえばチーズとヨーグルト、そして発酵飲料といえばブドウを発酵させるワインや、スペイン産のスパークリングワインであるカヴァがあげられる。 なかでも、チーズとヨーグルトの中間をいく発酵食品「クワハーダ(Cuajada)」はスペインで食べるデザートのなかでも、わたしが大好 ..
- 2134 ビュー
- 0 コメント
先日、レクサスが手がける南青山のINTERSECT BY LEXUSに行ってきました。1階はカフェと展示スペースになっていて、2階はショップスペースもあるレストランになっています。 外観の建築もユニークなためよく写真を撮っている人をみかけますし、2階へあがる階段には車の部品が白く塗られたインスタレ ..
- 1275 ビュー
- 0 コメント
年が明けてもインドとの国境の封鎖は続いており、寒空の下、厳しい燃料危機と長い停電に苦しんでいるネパールです。私もガスを節約しようと電気ケトルを、さらに闇を照らす懐中電灯と充電式卓上ランタンも新しく買い求めました。もちろんろうそくも常備しています。ガスは非常に入手困難で、販売の情報が出ると大行列が出来 ..
- 672 ビュー
- 0 コメント
12月に入ると、台北では制服姿の日本の高校生の姿を見かけることが多くなります。話を聞き、調べている限りですが、11月下旬に期末テストが終わり、時間に余裕がある12月に修学旅行を行う日本の高校も多くあるようです。 台湾を訪れる日本の修学旅行生の主な目的は、交流先の台北の高校訪問ですが、今回は ..
- 1027 ビュー
- 0 コメント
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)












