開会式の後、担当の先生の指示で、まずは上へ向けて高く投げます。 「(卒業後)より高く羽ばたくように」という願望を込めたものです。 ..
- 855 ビュー
- 0 コメント
「巣立つ前の大仕事シリーズ」を毎年ひいきにしてくださっている皆様、お待たせしました。 今年も遅れましたが、用意しております。 例年、台北市内の高校の卒業式の準備や式の様子を紹介してきました。その過程で、いろいろ話を聞いていると、台湾のメディアが取材に訪れるほどの恒例行事があることが分か ..
- 1109 ビュー
- 0 コメント
6月23日にあった、英国のEU(欧州連合)脱退か残留かを決める国民投票で、英国が脱退を決めたことで世界は(私の周りもですが)毎日パニック状態になっていますね……。 今日明日にこれまでの生活が変化するわけではありませんが、輸出業関係、金融関係、英国でビジネスを展開する外資系企業は、もう今から( ..
- 990 ビュー
- 0 コメント
ずっと一度訪れてみたいと思っていた、スイス東部はグラウビュンデン州の町クール(Chur)を訪れました。クールの町はなんと5000年も昔にまでさかのぼる古い町なのだそうで、もちろんスイスで一番古い町です。 ..
- 1184 ビュー
- 0 コメント
前回はイベントの全体について紹介しましたが、今回はそこに出てきたタレントについて紹介いたします。 上の写真のECHOこと李昶俊は、台湾ではボイスパーカッションの第一人者として、若い世代を中心に知られています。 その技術は、下記URLのYouTubeのサイトをご参照ください。 http ..
- 881 ビュー
- 0 コメント
アンニョンハセヨ(こんにちは)。先日、日本の友人と話していた時に「韓国から日本へのお土産には木蓮茶がお勧め」という話を聞きました。香りも良く、見た目もきれいで、味も良いというのです。 そして数日後の5月15日、「師匠の日」に、偶然家庭教師の生徒さんから木蓮茶をもらいました。手紙には「私のために週に ..
タグ:木蓮茶
- 3201 ビュー
- 0 コメント
これまで、台湾の高校で紹介してきた学園祭、ダンスパーティの様子をを紹介してきました。 そこでは、高校生のダンス、ライブなどのパフォーマンスだけでなく、芸能人が会場を訪れ、盛り上げる姿があり、「安い金額で台湾の芸能人を見ることができる絶好の機会」ということで紹介してきました。 今回は、4 ..
- 871 ビュー
- 0 コメント
米国に遅れること数年。移動式の休憩スペース「パークレット」が、2014年4月からサンパウロ市の条例でも可決され設置されてきました。 サンパウロ市によるパークレットは約2年間で少しずつ増え、2016年6月に新しく設置されたジャバクアラ地区のパークレットで32ヵ所目になります。人の行き来が比較 ..
- 1631 ビュー
- 0 コメント
大地震は人々、特に幼い子どもたちの心に大きな影を落とします。熊本地震後にも、子どもたちの不眠やイライラ、暴力的になるなど行動に問題がみられるという報道がありました。ネパール地震から1年以上経過しても、大きな建物内に入ること、暗闇や一人でいることを怖がる子どもも多いようです。 ..
- 900 ビュー
- 0 コメント
以前、下記URLにて、台北市立第一女子高級中學の日本語の朗読・演説コンテストの様子を紹介しました。 http://www.ima-earth.com/contents/entry.php?id=201442317150 その後、台北市のコンテストの方が気になっていたので、ずっと調べていま ..
- 1057 ビュー
- 0 コメント
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)









