新竹市にある私立光復高級中學(以下、略称の光復高中)で、2016年で12月23日に学園祭関連行事の仮装イベントが行われました。通常なら高校生らしい、微笑ましい光景が広がるのですが、2年生のあるクラスの仮装で、その後の状況が一変します。 その仮装とは、国際的に忌み嫌われる「ナチス」。 当日盛 ..
- 1015 ビュー
- 0 コメント
2016年10月より、1kr,2kr,5krの新硬貨、および100krと500krの新紙幣が流通し、旧硬貨紙幣は2017年10月には無効となります。 しかし、2015年10月に先立って20kr,50kr,200kr,1000krの新紙幣が流通した時と比較すると、「お金が新しくなった!」という実 ..
- 1155 ビュー
- 0 コメント
ネパールは稲作が盛んで米飯が主食なので、パンは軽食、おやつ程度の位置付けです。そのせいかパンへのこだわりはあまりないようです。 住宅街のよろず屋やスーパーマーケットには、毎日ネパールの工場で作った食パン「パウロティ」が配送されてきます。そのサイズは日本のものより小ぶり。ホワイトブレッド、ブラウ ..
- 1144 ビュー
- 0 コメント
ダンスパーティ最後のゲストは黄鴻升。 下記URLで紹介したことがありますので、詳細はそちらをご参照ください。 http://www.ima-earth.com/contents/entry.php?id=20151414734 *黄鴻升のfacebook https://ww ..
- 1027 ビュー
- 0 コメント
あけましておめでとうございます。 毎年、新年の花火を紹介していますが、今回は空港MRTの開通を控え、「MRT元年」と気合が入る桃園の桃園藝文廣場へ行ってきました。 桃園は、台北から電車で約30〜40分、バスで約1時間で到着します。 桃園駅前に到着後、シャトルバスで会場へ移動しました ..
- 948 ビュー
- 0 コメント
フランスの新年の風物詩といえば、GUIとよばれる宿り木の飾りです。日本のしめ飾りや門松の風習と似ており、クリスマスツリーのように全家庭にあるとはいえませんが、いまだに多くの家庭で新年のために設置されます。この宿り木は、幸運をもたらし、幸いや悪例から守る植物としてクリスマスや新年に飾りつけられたのが、 ..
タグ:新年の風物詩
- 1011 ビュー
- 0 コメント
バルセロナの新年の『風物詩』は?と尋ねると、殆どの市民が「1月5日のパレード!」と答えるに違いありません。 そのパレードは、市内東に位置するバルセロネータという地中海ビーチに面した地区をスタートして、西のスペイン広場の方へ市内を斜めに2時間くらいかけて横断します。 スペインは確かにお祭り好きで、 ..
- 1005 ビュー
- 0 コメント
ブラジルの新年は夏。ブラジルの習慣にならって、涼しげな白い衣服を来て、スイカの並んだテーブルでお餅やお雑煮をほうばる日本人、日系人家庭があるのもまぎれもなくブラジルの一面です。 世界最大の日系社会のあるブラジル・サンパウロでは、日本にルーツがある人々の暮らすところ、今も日本の文化が大なり小 ..
- 660 ビュー
- 0 コメント
年末年始、台湾、主に台北地区へ訪れる日本人観光客は年々増えてきていると思います。その多くは、恐らく、有名な台北101の年越し花火の鑑賞がお目当てではないでしょうか。 その様子は、下記URLで改めて確認してください。 http://www.ima-earth.com/contents/sear ..
- 701 ビュー
- 0 コメント
ブラジルの新年の風物詩と言えば、爆音と煙に包まれながら深夜0時を彩る花火大会です。 世界的にもよく知られるのは、リオデジャネイロの海岸一帯で繰り広げられる噴水さながらに火を放つ派手な花火ショーです。 サンパウロでも市のメインストリートであるオフィスビル街の頭上で30分ほど止まること ..
- 786 ビュー
- 0 コメント
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)










