過去3回にかけて、建國中學の学園祭の様子を紹介しました。 中を歩いていて気になったのは、1学年30クラス近くある学校と聞いていたのに、中を歩いている生徒の数がなぜか少ないこと。「どうしてかな……」と思っていたのですが、その答えはすぐに分かりました。 ..
- 1105 ビュー
- 0 コメント
開会式終了後すぐに解放される校史室。 こちらは、日本統治時代からある赤レンガが外壁の紅樓(ホンロウ)の2階にあります。 以前紹介した台北市立中山女子高級中學同様、日本統治時代とゆかりがあるものを見に行ってきました。 ..
- 951 ビュー
- 0 コメント
アムステルダムを代表する観光地に、「アムステルダム国立美術館」(Rijksmuseum)があります。 フェルメールの作品や、レンブラントの「夜警」が展示されていることでも知られています。 その美術館の目の前の広場に、「ICE Amsterdam」というアイススケート場が冬季限定で設置されたの ..
- 1680 ビュー
- 0 コメント
昔懐かしい手回しかき氷機が先日、年末12月のグルン族の新年を祝うタムロサール会場にありました。極寒期ではありますが、この日の最高気温は20度を少し超えるくらいで日差しも強かったので、売れ行きはまずまずの様子。 ..
- 823 ビュー
- 0 コメント
柯文哲台北市長は、スピーチの後の表彰式も授与者を務め、会場を後にしました。 その後は表彰式や来賓のあいさつが続きますが、終了を待っていられない生徒たちは、園遊会で自分のクラスが売るものの準備に向かいました。 ..
- 938 ビュー
- 0 コメント
12月に入り、学園祭を行う学校の話をよく聞きます。 昨年、台北市立中山女子高級中學(以下、中山女高)の様子を紹介しましたが、その同じ日に学園祭を行う学校があります。 その学校は、男子校の台北市立建國高級中學(以下、略称の建國中學)。 学園祭の様子と、学園祭時に一般開放される校史室 ..
- 1059 ビュー
- 0 コメント
スイスでの年末年始は、日本の年末年始のように年越しそばやおせち料理、初詣……といったたくさんのイベントが特にあるわけではありません。そのためスイスで年末年始をまったり、何もせず過ごしたりして少し退屈に感じることもあります。 私の周りのスイス人の同僚や友人・知人を見ていると、「友達の家で年越しパ ..
- 1412 ビュー
- 0 コメント
2015年、下記URLで日本から来た修学旅行の高校生と台湾の高校生の国際交流の様子を紹介しました。その時、緊張感が漂っていて、軽い気持ちで訪問したことを後悔した文章を残しました。 http://www.ima-earth.com/contents/entry.php?id=20161317 ..
- 1200 ビュー
- 0 コメント
ネパールの運転免許証を取得してはや5年が過ぎました。その間ほとんど車やバイクを運転することもなくペーパードライバーです。免許証自体は在住者の身分証明書としてのみ役に立っています。 今年ラミネート加工の運転免許カードが、ICチップの入ったスマートライセンスカードにリニューアルされました。当初はス ..
- 1009 ビュー
- 0 コメント
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)









